丹沢山(標高1,567.1m)に登りました
2016.09.25.17:35
神奈川県で4番目に高い山 丹沢山(標高1,567.1m)に登りました。
因みに、1番は蛭ガ岳(標高1673.0m)、2番は檜洞丸(標高1601.0m)、3番は、大室山(標高1587.6m)です。
※不動ノ峰 (標高1,614m)、鬼ヶ岩の頭(標高1,608m)、棚沢ノ頭(標高1,590m)を加えると7番目になります。
【コース】
塩水橋(06:30)~雨量観測所(08:16)~堂平(8:52)~天王寺尾根分岐(09:40)~丹沢山(10:45~11:12)~天王寺尾根分岐(11:45)~天王寺峠~本谷林道出合(13:52)~塩水橋(14:23) 7時間53分
水平移動距離 約12.5km
積算標高差 上り:約1,507m 下り:約1,507m

相模川水系の支流塩水川に架かる塩水橋付近に駐車しました。

林道本谷線の起点です。ここから丹沢山まで6.6kmとの表示があります。

瀬戸橋を渡ります。林道塩水線の起点です。

林道を進みます。

林道の終点です。国土交通省堂平雨量観測所があります。標高877mとの記載があります。

かながわの美林50選「丹沢堂平のブナ林」です。

ブナの巨木

天王寺尾根分岐に着きました。

階段を登ります。

丹沢三峰の稜線が見えます。

鎖場です。

大山(標高1252m)が見えます。

高取山、仏果山、辺室山、三峰山などが見えます。

階段を登ります。

木道を進みます。

丹沢山(標高1567.1m)に着きました。山頂は広々としています。

早速、記念撮影です。

山頂にはみやま山荘が建っています。

昼食はおにぎり
と自家製みょうがの梅酢漬けです。

30分ほど休憩し再び塩水橋を目指して下ります。

鎖場です。

天王寺尾根分岐に着きました。堂平経由の登山道を左に見送り右にとります。

天王寺尾根を下ります。ヒルに注意が必要です。

ブナ林の急坂を下ります。

センチコガネ

アイスクリームのようなキノコ

杉林を下ります。

沢沿いを下ります。

本谷林道出合

本谷川。

カエル

林道本谷線の起点に戻りました。
因みに、1番は蛭ガ岳(標高1673.0m)、2番は檜洞丸(標高1601.0m)、3番は、大室山(標高1587.6m)です。
※不動ノ峰 (標高1,614m)、鬼ヶ岩の頭(標高1,608m)、棚沢ノ頭(標高1,590m)を加えると7番目になります。
【コース】
塩水橋(06:30)~雨量観測所(08:16)~堂平(8:52)~天王寺尾根分岐(09:40)~丹沢山(10:45~11:12)~天王寺尾根分岐(11:45)~天王寺峠~本谷林道出合(13:52)~塩水橋(14:23) 7時間53分
水平移動距離 約12.5km
積算標高差 上り:約1,507m 下り:約1,507m

相模川水系の支流塩水川に架かる塩水橋付近に駐車しました。

林道本谷線の起点です。ここから丹沢山まで6.6kmとの表示があります。

瀬戸橋を渡ります。林道塩水線の起点です。

林道を進みます。

林道の終点です。国土交通省堂平雨量観測所があります。標高877mとの記載があります。

かながわの美林50選「丹沢堂平のブナ林」です。

ブナの巨木

天王寺尾根分岐に着きました。

階段を登ります。

丹沢三峰の稜線が見えます。

鎖場です。

大山(標高1252m)が見えます。

高取山、仏果山、辺室山、三峰山などが見えます。

階段を登ります。

木道を進みます。

丹沢山(標高1567.1m)に着きました。山頂は広々としています。

早速、記念撮影です。

山頂にはみやま山荘が建っています。

昼食はおにぎり


30分ほど休憩し再び塩水橋を目指して下ります。

鎖場です。

天王寺尾根分岐に着きました。堂平経由の登山道を左に見送り右にとります。

天王寺尾根を下ります。ヒルに注意が必要です。


ブナ林の急坂を下ります。

センチコガネ

アイスクリームのようなキノコ

杉林を下ります。

沢沿いを下ります。

本谷林道出合

本谷川。

カエル

林道本谷線の起点に戻りました。