休暇村那須キャンプ場

2013.08.31.19:19

<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E4%BC%91%E6%9A%87%E6%9D%91%E9%82%A3%E9%A0%88" class="tagword">休暇村那須</a><a href="https://blog.fc2.com/tag/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97" class="tagword">キャンプ</a>場
休暇村那須キャンプ場でキャンプを行いました。キャンプ場は、標高1,230mの那須高原の一角にあります。
2キャンプ場入り口
キャンプ場の入り口です。チェックインは、休暇村本館フロントで行います。基本料金は1泊1,000円、管理費は1日400円です。
3売店
まっすぐに進むとサービスセンター、売店の建屋がありますが、閉まっています。
5ゴミ捨て場
ゴミは生ごみと不燃物に分別すればすべて捨てることができます。
6シャワーコイン
コインシャワーもありますが、近くの日帰り温泉に入りました。
7トイレ
男性用トイレです。水洗です。
8炊事場
全天候型キャンプファイヤードームです。
9灰捨て場
灰はここに捨てます。
10テントサイト 
テントサイトです。左側は常設テントサイトです。手ぶらで来ても泊まることができます。
11リヤカー
テントサイトに車を持ち込むことはできません。荷物はリヤカーで運びます。
12テント
持込テントサイトA1をお借りしました。テントは、モンベル社のクロノスドーム2型で、タープはミニタープHXです。
13トンボ
タープのポールにトンボが止まっています。
14アルパカ牧場
那須アルパカ牧場まで足を延ばしてみました。400頭のアルパカが暮らしています。
15アルパカ
アルパカとの記念撮影です。
16アルパカ2
ふれあい広場ではアルパカに触ることができます。10分間300円です。
18赤ちゃん
アルパカの赤ちゃん。毛がふわふわです。
17餌やり
餌やりもできます。
22駒止の滝
帰りにキャンプ場近くにある駒止の滝を見に行きました。
19 400m北温泉
滝見展望台のある駐車場から400m下にある北温泉に寄ってみました。
20北温泉
北温泉の入り口です。北温泉は余笹川の清流の望む素朴な山の湯で奥那須の湯治場として古くから親しまれてきた秘湯です。
21男性露天風呂
男性用の露天風呂「河原の湯」です。沢沿いあります。
23乾杯
キャンプ場戻り早速乾杯です。
24木登り
木の上はとても涼しく気持ち良いです。
25木登り2
数十年ぶりの木登りです。
26バーベキュー
夕食はバーベキューです。小雨が降ってきたのでキャンプファイヤードームで行いました。
27朝食
朝食です。
28殺生石
キャンプの帰りに殺生石に寄ってみました。九尾の狐伝説にまつわる、栃木県指定文化財として那須を代表する史跡のひとつです。
29美肌効果
温泉成分豊かな鉱泉を無料で汲み取ることができます。鹿の湯と同じ成分で肌がすべすべになります。
30鹿の湯
美肌効果があるとのこと。早速、鹿の湯にも立ち寄ってみました。鹿の湯は、約千三百年前の舒明(じょめい)天皇の御世に開湯された言われ、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅の前半に立ち寄った温泉でもあるとのことです。
浴槽は、41度から48度までの6種類あります。私は43度までで限界でした。

tag : 休暇村那須キャンプふくろうの森

月間走行距離(2013年8月)

2013.08.31.12:21

2013年8月の月間走行距離は、猛暑により練習ができなかったことから34.6kmにとどまりました。
2013年の総走行距離は、415.8km(月平均51.9km)でした。
走行距離(km)摘要
2009165.8
2010731.2
2011713.8
2012804.3
201315.6
201349.9高尾山天狗トレイル2013 15.0kmを含む
2013357.1第1回峰山トレイルレース 18.4kmを含む
2013436.5
20135119.3第19回星の郷・八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン 42kmを含む
2013646.0第1回八重山トレイルレース 35.95kmを含む
2013756.8
2013834.6
 

ジョギング(休暇村那須キャンプ場)

2013.08.30.16:08

IMGP0481 道路
休暇村那須キャンプ場内でジョギングをしました。
IMGP0490 ランニング
キャンプ場は、標高1230mの那須高原の一角にあり、起伏もあり、高地トレーニングとしても最適です。

高地トレーニングとは、酸素分圧低く、酸素の希薄な高地でトレーニングを行い、ヘモグロビンの増加を促進させ、酸素摂取能力を高めようとするものです。

7.8kmを57分30秒(7分22秒/k)で走りました。平均速度は8.1km/h、平均心拍数は143bpm、消費カロリーは600kcalでした。(計測は、ガーミンフォアアスリート410<ForAthlete410>で行いました。)

那須岳(茶臼岳、朝日岳)

2013.08.29.17:20

日本の百名山である那須岳のうち茶臼岳と朝日岳に登りました。
8:40 駐車場
8:40 那須ロープウェイ山麓駅の駐車場に着きました。すでに満車で1台分だけ空いていました。
8:41 山頂へ
ロープウェイ山頂駅と茶臼岳が見えます。
8:44 山麓駅
111人乗りのロープウェイは、山麓駅と山頂駅との標高差293mを3分40秒で登ります。
8:59 山頂駅
標高1684mの山頂駅に着きました。
9:01登るぞー
9:00 山頂を目指します。登りは40分程度です。
9:05 牛ケ首山頂分岐
9:05 牛ヶ首山頂分岐(標高1718m)に着きました。 
9:19 大岩
9:20 大岩に着きました。
9:26 朝日岳
右手には朝日岳(標高1896m)が見えます。
9:29 三角点
9:30 茶臼岳の三角点(標高1897.6m)です。
9:36 鳥居
那須岳神社の鳥居があります。
9:37 那須岳神社
9:35 那須岳山頂に着きました。山頂は標高1915mです。
9:40 噴煙
無限地獄から噴煙が上がっています。
9:45 ひょうたん池
9:45 朝日岳へ向かいます。ひょうたん池が見えます。
9:47 茶屋
峠の茶屋跡避難小屋が見えます。
10:16 避難小屋
10:15 峠の茶屋跡避難小屋(標高1720m)に着きました。
10:19 りんどう
登山道にはりんどうが咲いていました。
10:37 登り
朝日岳の肩までは上りが続きます。
10:44 上から
背後には茶臼岳が見えます。
10:48 鎖場
登山道には手すりが付けられています。
11:10 朝日岳
11:10 朝日岳(標高1896m)に着きました。
11:25 下り
朝日岳からの下りです。
11:41 下り
同じコースを下ります。
12:01 下り
12:00 帰路は登山道を下ります。
12:41 駐車場
12:40 駐車場に着きました。
14:17 大丸温泉
14:15 登山のあとは大丸温泉で汗を流しました。大丸温泉は、那須の最奥地にある秘湯です。この源泉は那須御用邸にも引かれているとのことです。

一生走り続けるための「筋トレ」

2013.08.28.09:41

月刊「ランナーズ」定期購読者として先行予約しました。
発送は9月20日から順次行われるそうです。到着が待ち遠しい!

サロマ湖100kmウルトラマラソンを第1回大会から28年連続で完走された、越智利国さん(健康運動指導士・49歳)のご経験をもとに解説が行われているとのことです。定価1,890円 A5版/80ページ(予定)、DVD収録時間30分

ジョギング(藤沢大和自転車道)

2013.08.27.19:50

IMGP0411.jpg
藤沢大和自転車道でジョギングしました。
ジョギングは、ゆっくり快適なペースで走るもので、休養や身体のコンディショニングを目的としています。

5.0kmを28分50秒(5分46秒/k)で走りました。平均速度は10.4km/h、平均心拍数は121bpm、消費カロリーは256kcalでした。(計測は、ガーミンフォアアスリート410<ForAthlete410>で行いました。)

1km毎の平均ラップタイム
6分03秒⇒5分48秒⇒5分43秒⇒5分34秒⇒5分41秒

〆は、インターバル走を2本行いました。
距離タイムペース(/k)平均速度(k/h)消費カロリー
(kcal)
平均心拍数
(bpm)
200m50秒4分11秒14.37112
200m50秒4分11秒14.37112

天気は晴れ 気温は26℃ 湿度50% 南西の風4m

ビルドアップ走(藤沢大和自転車道)

2013.08.26.21:47

IMGP0410 夜
藤沢大和自転車道でビルドアップ走しました。

5.0kmを24分45秒(4分57秒/k)で走りました。平均速度は12.1km/h、平均心拍数は149bpm、消費カロリーは289kcalでした。(計測は、ガーミンフォアアスリート410<ForAthlete410>で行いました。)

1km毎のラップタイム
5分26秒⇒5分03秒⇒4分55秒⇒4分49秒⇒4分33秒
天気は曇り 気温は26℃ 湿度64% 南南東の風2m

鬼怒沼湿原

2013.08.24.21:04

鬼怒川の源流である奥鬼怒湿原に加仁湯温泉から登りました。奥鬼怒湿原は、日本一高所にある湿原で、東西約410メートル、南北約710メートルの大きさを持ち、大小50余りの池塘からなります。

①駐車場
9:10 女夫淵の駐車場に着きました。栗山村は、2006年3月20日、今市市、(旧)日光市、足尾町、藤原町と合併し、現在は新設された日光市の一部になっています。
③ゲート
ここから先は一般車侵入禁止です。加仁湯温泉の送迎バスに乗ります。
④地震
平成25年2月25日に栃木県北部を震源とした震度5強の地震で林道の斜面が崩れ、工事が行われています。
⑤地震
ガードレールも大きく曲がっています。
⑥到着
10:00 本日の宿「加仁湯」に着きました。マイクロバスの側面もボコボコです。
⑦入り口
が降り出しました。鬼怒沼行きは様子見です。
⑧足湯
玄関脇には足湯があります。
⑨-2 露天
天気の回復が見込めないので、温泉に入ることにしました。第三露天風呂です。泉質は、含む硫黄 ナトリウム塩化物炭酸水素塩温泉です。
⑩夕食
18:00 待ちに待った夕食です。山菜、湯葉、干瓢、山女魚などなど美味しくいただきました。
⑪ライトアップ
露天風呂正面の岩壁がライトアップされています。
⑫朝食
5:00 起床。出発が早いのでお弁当を作っていただきました。
⑬出発
6:15 鬼怒沼に向けて出発です。
⑯日光沢温泉
15分程で日光沢温泉に着きました。
⑰湧き水
湧き水で喉を潤します。甘みのある美味しい水です。
⑱登り
ここからいよいよ登りです。
⑲橋
橋を渡ります。
⑲-2 奥鬼怒第3砂防ダム
奥鬼怒第3砂防ダムの脇を進みます。
⑳登り
登山道を登ります。
㉑オロオソロシの滝
7:20 オロオソロシの滝展望台に着きました。
㉒渡渉
足元に気を付けて渡渉します。昨日の雨で水量が豊富です。㉓渡渉2
再び渡渉です。
㉔進む
針葉樹林帯を進みます。
㉕鬼怒沼
8:57 鬼怒沼湿原南側に着きました。
㉖鬼怒沼2
木道を進みます。
㉗鬼怒沼3
高山植物の花は終わっていました。
㉘」鬼怒沼4
池塘に沿って進みます。
㉙鬼怒沼湿原北側
9:30 鬼怒沼湿原北側に着きました。右にとると尾瀬沼。左にとると大清水です。ここから同じ道を引き返します。
㉚下り
濡れた階段が滑ります。足元に気を付けて下ります。
㉛分岐
11:40 ヒナタオソロシの滝展望台への分岐に着きました。
㉜ヒナタオソロシの滝
荷物を降ろし、展望台までの往復30分のコースを13分で走りました。

12:20 加仁湯に到着。

IMGP0393 駐車場
一風呂浴びてから帰路に着きました。

プロテイン

2013.08.22.20:03

IMGP0267.jpg
トレーニング後の栄養を補うためプロテインを購入しました。

プロテインとはタンパク質のことで、筋肉、皮膚、血液、酵素、ホルモンなどを作る主成分です。
激しいトレーニングなどを行い身体が破壊されると、それを修復するためにタンパク質の必要量が多くなることから、より多く摂取することが不可欠と言われています。


登山靴

2013.08.18.10:40


私たちの使用している登山靴をご紹介します。
ローバー社のMELINA GTXです。

甲高の日本人の足型に合わせて木型が作られているのでとても履きやすいです。
日帰りや小屋泊まりのトレッキングに使用できます。
これから登山を始める方から中級者の方におすすめの登山靴です。

私もこの靴で、富士山白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)に登りました。



ランニングシューズ

2013.08.18.10:15

IMGP0264.jpg
私が使用しているランニングシューズをご紹介します。
アシックス社のGEL-DS TRAINER®16(ゲル ディーエストレイナー16)です。サブ4を目指すランナー向けです。

私の記録は、
第5回湘南国際マラソン 3時間58分32秒
第36回河口湖日刊スポーツマラソン 3時間54分33秒
第1回富士山マラソン 3時間54分09秒
です。ご参考まで。。。

現在販売されているのは、後継のGEL-DS TRAINER® 18(ゲル ディーエストレイナー18)です。



インターバルトレーニング

2013.08.16.23:01

IMGP0260.jpg
200m×11本(休息30秒)のインターバルトレーニングを行いました。

目標心拍数は、(210-0.65×年齢)×運動強度(%)で求めることができます。
今日は運動強度80%(目標心拍数を141)に設定しました。
距離タイムペース(/k)平均速度(k/h)消費カロリー
(kcal)
平均心拍数
(bpm)
290m1分28秒3分49秒15.88126
200m46秒3分50秒15.57122
200m44秒3分43秒16.210136
200m47秒3分58秒15.310142
200m46秒3分53秒15.310140
200m47秒4分00秒15.110143
200m45秒3分45秒15.810143
200m45秒3分46秒15.710148
200m43秒3分35秒16.710146
200m48秒4分02秒14.911145
200m44秒3分44秒16.310146

天気は晴れ 気温は29℃ 湿度70% 南の風5m

レースペース走(藤沢大和自転車道)

2013.08.13.19:44

IMGP0262 ジョグ
藤沢大和自転車道でレースペース走しました。ハーフマラソンのペースの95%での練習です。

この練習は、筋力や心肺機能に負荷をかけ、神経に速い動きを覚えさせることで、スピードを高めるのが目的です。

5.0kmを24分10秒(4分50秒/k)で走りました。平均速度は12.4km/h、平均心拍数は142bpm、消費カロリーは309kcalでした。(計測は、ガーミンフォアアスリート410<ForAthlete410>で行いました。)

1km毎のラップタイム
5分09秒⇒4分49秒⇒4分43秒⇒4分42秒⇒4分45秒
天気は晴れ 気温は30℃ 湿度74% 南西の風3m

トレランシューズ

2013.08.10.23:20

IMGP0258トレランシューズ

が使用しているトレランシューズをご紹介します。
右から、アシックス社のGEL-TRABUCO 12-WR、スポルティバ社のC-lite2.0、サロモン社のXA PRO 3D ULTRA 2 GTX、最後は妻が最近購入したサロモン社のXR MISSION Wです。

アシックス社のGEL-TRABUCOは、3年間使用し昨年引退させたのですが、履きやすいこともあり今年の「星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン」で使用しました。ロードの多いトレラン向きではないでしょうか。

スポルティバ社のC-lite2.0は、足のホールド感も良く、グリップ力も抜群です。但し、ソールの凸凹はロードでは走りにくいので、トレイル率の高いレース向きではないでしょうか。

サロモン社のXA PRO 3D ULTRA 2 GTXは、トレイルランニングシューズのベンチマークとなる、世界的ベストセラーモデルとのことで購入しました。ホールド、安定性は抜群で特に下りは安心感があります。但し、若干重いので、トレッキングやがれ場の多いレース向きではないでしょうか。

サロモン社のXR MISSION Wは、クッション性に優れています。トレラン初心者向きではないでしょうか。

トレイルランニングシューズならAmazon-amzon.co.jp

★トレイルランニング ショップ大特集 - rakuten.co.jp‎★

インターバルトレーニング

2013.08.10.22:02

ウィンドスプリントIMGP0261 
熱中症防止のため、長めのランニングを控えインターバルトレーニングを行いました。

距離タイムペース(/k)平均速度(k/h)消費カロリー
(kcal)
平均心拍数
(bpm)
250m1分8秒4分31秒13.28123
200m44秒3分40秒16.36122
200m43秒3分34秒16.78130
200m43秒3分34秒16.78135
200m42秒3分30秒17.16149
200m44秒3分40秒16.35157
200m41秒3分25秒17.55134

天気は晴れ 気温は33℃ 湿度72% 西西の風4m

夏場のマラソントレーニング方法

2013.08.09.15:08

マラソントレーニングには、緩急、強弱、抑揚、メリハリをつけることが重要と言われています。

特に、夏場にゆっくり長く走る練習を続けていると疲労が蓄積し、故障の原因ともなってきます。

疲れを抜くには、スピード系のトレーニングを挟むと効果的のようです。ウィンドスプリントという100mから150mの短距離を全力疾走の70%~80%のスピードで走る練習を入れて血液循環を良くすることで慢性疲労が取れるそうです。

また、練習量にこだわらず、短時間でも内容の濃いトレーニングを心がけましょう。

坂道トレーニング階段トレーニングなども効果的です。

マラソントレーニングの分類
種類 主な狙い
スタミナ系ジョギング基礎的走力アップ
LSD(ロング・スロー・ディスタンス)毛細血管の発達
距離走脚持久力向上、距離への自信をつける
スピード系インターバル走最大酸素摂取量アップ
タイムトライアル脚筋力アップ
スピード持続力レースペース走酸素摂取能力向上、ペース感覚磨く
ビルドアップ走スタミナとスピードの融合

ジップシャツ&ショーツを買っちゃいました

2013.08.08.22:10


モンベルグランベリーモール店でウィックロンロングスリーブ ジップシャツとストレッチO.Dショーツを買っちゃいました。
左手前は紫外線対策用のライトレールレッグカバーです。

いったい何枚買ったら気が済むのだろうか?

Fozzils(フォッジルズ)折りたたみ食器セット

2013.08.08.20:19

ふくろうの森
アメリカ生まれのFozzils折りたたみ食器セットをやっとゲットしました。カップとボウルとお皿の3点セットです。
折り込み線に合わせて内側に折り、穴の空いている部分を折りたたむようにしてボタンを留めれば出来上がりです。

楽天市場でも購入できますよ。

ランニング(藤沢大和自転車道)

2013.08.07.21:26

ふくろうの森
藤沢大和自転車道でランニングをしました。

5.0kmを27分29秒(5分30秒/k)で走りました。平均速度は10.9km/h、平均心拍数は127bpm、消費カロリーは285kcalでした。(計測は、ガーミンフォアアスリート410<ForAthlete410>で行いました。)

1km毎のラップタイム
5分58秒⇒5分37秒⇒5分33秒⇒5分18秒⇒5分03秒
天気は晴れ 気温は30℃ 湿度78% 西南西の風4m

ガーミン社は、アメリカ合衆国で創業されたGPS機器メーカーです。
ガーミンフォアアスリート410は、楽天市場から購入できます。

ビルドアップ走(藤沢大和自転車道)

2013.08.04.21:02

ふくろうの森IMGP0247.jpg
ランニングの前に、氏神様に安全祈願のお参りしました。
IMGP0248.jpg
藤沢大和自転車道でビルドアップ走しました。

5.0kmを25分33秒(5分07秒/k)で走りました。平均速度は11.7km/h、平均心拍数は136bpm、消費カロリーは295kcalでした。(計測は、ガーミンフォアアスリート410<ForAthlete410>で行いました。)

1km毎のラップタイム
5分59秒⇒5分21秒⇒5分02秒⇒4分4秒⇒4分24秒
天気は曇り 気温は29℃ 湿度78% 南南西の風5m

ビルドアップ走については、小出義雄氏の著書をご覧ください。

マラソンは毎日走っても完走できない 「ゆっくり」「速く」「長く」で目指す42・195キロ (角川SSC新書)マラソンは毎日走っても完走できない 「ゆっくり」「速く」「長く」で目指す42・195キロ (角川SSC新書)
(2012/10/01)
小出 義雄

商品詳細を見る

ハイドレーション・ボトルを購入しました

2013.08.04.18:46

IMGP0242.jpg
CAMELBAK社の「ポディウムチルジャケットボトル」を購入しました。2重構造のチルジャケットを内蔵し、キャメルバックで初めて保冷を実現させたモデルです。

IMGP0246.jpg
これまでNATHAN社のハイドレーションボトルを使用していましたが、飲み口の弁のしまりが悪く中身が漏れることがありました。

但し、NATHAN社のボトルフォルダー「X TRAINER MUTATION」は、使い勝手の良い優れものなので、今後も使用します。




ノースリーブジップシャツで快適ランニング

2013.08.04.18:25

ふくろうの森IMGP0244.jpg
夏のトレイルランニングに備えmont-bell社の「クール ノースリーブジップシャツ」を購入しました。
強い日差しの中でも、効果的に紫外線をカットし、涼しく快適に行動でき、ジッパーが直接あごや胸に当たるのを防ぐ使用になっています。

裸足で走ると効果あり

2013.08.04.10:03

裸足ランニング
 8月4日付の日本経済新聞に「裸足で走ろう」との記事が掲載されていました。

 最近、陸上競技場や公園などを走ったり歩いたりする人が増えていますが、その理由は、土や芝生に素足で触れる感覚や普段あまり使わない筋肉が鍛えられる点などが受けているようです。

 専門家によると「素足で地面を捉えることで、人間本来の体の機能を取り戻すことができる」といった効用があるとのことです。

ふくろうの森 裸足ランニングの普及活動をする一般社団法人の日本ベアフット・ランニング協会の吉野剛代表理事は「現代人はクッション性の高い靴をはき続け、足の筋肉や機能が退化している」と話されています。
 また、「裸足で走れば、人がもともと持っていた機能の回復につながる」と指摘されています。ひいてはケガをしにくく、疲れにくい足になり、土踏まずがクッションの役割を果たし膝の負担が軽減。同時に多くのツボが刺激され、感覚も研ぎ澄まされるとのことです。

 また、整形外科医で慶応義塾大学スポーツ医学研究センター准教授の橋本健史氏は「かかとの部分が厚い靴でランニングなどをすると、かかとで着地する癖がつきやすくなる。硬い路面でかかと着地を繰り返すと足の筋肉や神経が弱ってしまう」。但し、普段、靴の生活に慣れた人がいきなり裸足で走るのは避けた方がよい。「走るのは裸足ウオーキングで2~3週間ほど慣れてから」と解説されています。

 走り方として、
 ①まずは、足の着地の仕方と重心の移動に気を付ける。着地は足の指の付け根から土踏まずまでの部分を使い、かかとでは着地しない。また、前傾姿勢を取りながら走ると重心をうまく移動できる。

 ②リラックスして股関節や膝、足首を柔らかく使う。体の中心を前に押し出すようなイメージで重心を移動させて走り始める。走行中は背筋を伸ばし、重心は常に前にする。その際に腰が引けないようにする。

 ③足を前に出す感覚ではなく、ももを真上に上げて足を回転させるようなイメージが大事。

 ④足裏で地面を蹴らず、すり足にしない。真上に足を上げて、真下に着地する。足で地面を押さえるという意識ではなく、地面から突き上げてジャンプするようなフットワークを保つ。

 ⑤膝も突っ張らないよう曲げる。正しい走法を身に付ければ、着地時にバタバタではなくトントンという軽い音が出る。

 走る速度や距離にも注意が必要で、初心者はいきなり全力疾走すると、ふくらはぎなどを痛めてしまうため、早歩き程度のスピードで、徐々に速度を上げていく。距離は800~1000メートルくらいから始め、少しずつ延ばすのが効果的とのこと。練習の頻度も最初は週1回程度に抑え、必要なら回数を増やしていけばよいとのこと。

 裸足ランニングについての詳細は、一般社団法人の日本ベアフット・ランニング協会の吉野剛代表理事の書籍をご覧ください。


新走法で速くなる!  裸足感覚ランニング新走法で速くなる! 裸足感覚ランニング
(2013/01/30)
吉野 剛

商品詳細を見る


 

 

夏の富士登山は平日朝が狙い目?

2013.08.03.09:39

ふくろうの森8月3日付の日本経済新聞朝刊に「夏の富士 狙い目は平日朝」との記事が掲載されていた。

夏は高気圧が覆っていても、日の出とともに空気が暖められて上昇気流が発生し、雲が出やすい。
一方、早朝や気温が下がる夕方は晴れやすいというのがその理由のようです。

これを裏付けるデータとして、甲府地方気象台が河口湖測候所から目視で富士山全体が見えたかどうかを1971年~81年に記録しているが、7月、8月の朝9時に富士山が見えていた日は25~30%と6月に次いで悪く、午後3時になると10%と1年を通じて最低との結果も出ています。

また、平日は人が途切れることはないが、混雑、渋滞も少ないことから、ご来光を狙わずに純粋な登山を楽しむなら平日朝が狙い目とのことです。

なお、私たちが2012年8月31日~9月1日に登頂した時のブログはこちらです。
よろしければ、ご覧ください。

クリックしてください。
    
http://owl-forest.air-nifty.com/blog/2012/09/201283191-70b0.html

富士山登山者が世界遺産効果で増加

2013.08.01.19:06

ふくろうの森 8月1日付の日本経済新聞夕刊に「富士山登山者35%増 7月1日~21日 世界遺産効果で最多」との記事が掲載されていました。
 
 調査を行った環境省は、世界遺産に登録された影響とみています。

 環境省の統計によると、富士山の7月1~21日の登山者が昨年同期より35%多い7万9057人で、統計を取り始めた2005年以降最多とのことです。

 増加の要因として、富士山周辺での梅雨明けが7月上旬と例年より早かったことに加え、残雪が少なく登山道開通が早かったことも増加につながったとみられています。

 なお、登山者が最も多かったのは7月14日の1万315人だったそうです。

 また、7月1日~8月31日の富士登山シーズン全体で最多だったのは2010年の約32万人。

ルート別の比率
ルート別比率
吉田ルート60%
富士宮ルート21%
須走ルート13%
御殿場ルート6%
(この調査は、4つのルートの8合目付近に赤外線カウンターを設置し、通過者を数えたもの。)




 
検索フォーム
アクセスカウンター
最新記事
カテゴリ
リンク
シンプルアーカイブ
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
815位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アウトドア・キャンプ
71位
サブジャンルランキングを見る>>
お勧め(購読雑誌)




RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール

森の番人

Author:森の番人
ふくろうの森へようこそ!
登山、おりたたみ自転車、ジョギング、スキー、キャンプなど 夫婦のアウトドア活動を紹介します。

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村