丸岳ピストン 2023.5.1

2023.05.03.19:00

大型連休の3日目(5月1日)は、箱根外輪山の丸岳(標高1156m)に登りました。
箱根スカイライン長尾峠駐車場からのピストンです。

地図

標高
総距離:3.9km
累積標高差:上り、下り276m

20230501081705_IMG_2013.jpg
箱根スカイラインの料金所
20230501081651_IMG_2012.jpg
料金所のすぐそばに公衆トイレがあります。
20230501081721_IMG_2014.jpg
富士山が見えました。
20230501082000_IMG_2015.jpg
トイレは掃除が行き届いています。登山者はスリッパに履き替える必要があります。
20230501082434_IMG_2017.jpg
長尾峠方面へ80mほど走るとの駐車場があります。
20230501082346_IMG_2016.jpg
ここからも富士山が見えました。
20230501082445_IMG_2018.jpg
駐車場の脇に登山口があります。
20230501083800_IMG_2019.jpg
まずは20mほど登ります。
20230501084012_IMG_2021.jpg
稜線(乙女ハイキングコース)に出ました。
20230501084658_IMG_2023.jpg
仙石原方面の分岐があります。
20230501084029_IMG_2022.jpg
樹林帯を進みます。
20230501092224_IMG_2028.jpg
右手に仙石原芦ノ湖が見えます。
20230501090413_IMG_2025.jpg
富士見台に着きました。富士山は雲隠れ。
20230501092858_IMG_2030.jpg
丸岳(標高1156m)に着きました。
20230501092835_IMG_2029.jpg
山頂には大きなアンテナが立っています。
20230501093343_IMG_2032.jpg
行動食を食べてから同じコースを下山しました。

最後までご覧いただきありがとうございました。
↓↓ ポチっとしてくださると幸いです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

Copyright ©2023 ふくろうの森


theme : 山登り
genre : 趣味・実用

tag : ふくろうの森登山ハイキング箱根丸岳長尾峠仙石原芦ノ湖乙女ハイキングコース箱根スカイライン

スヌーピー岩を見に行ってきました 2022.10.8~10.9

2022.10.09.13:16

今日(10月8日)は、国立公園制定記念日です。1932(昭和7)年のこの日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定されました。今回は、3連休を利用し八ヶ岳中信高原国定公園に位置する車山高原スヌーピー岩を見に行ってきました。

夜は、イタリア版農家民宿のアグリツーリズモをコンセプトとしたリゾートインスクアミッシュさんに泊まり、オーナーの奥様陽子さんの野菜イタリアンを堪能しました。もちろん、kidoワイナリーのワインも
スヌーピー岩地図
総距離:3.8km
累積標高差:上り、下り172m

2022年10月8日(土)
20221008105903_IMG_0900.jpg
ビーナスラインの途中にある車山肩駐車場に着きました。到着が遅かったので、無料駐車場は満車でした。
20221008110048_IMG_0901.jpg
ビーナスラインを横断し、レストランの脇を少し上るとバイオトイレがあります。
20221008111148_IMG_0903.jpg
登山道を進みます
20221008112422_IMG_0907.jpg
マツムシソウが紫色の花を咲かせていました。高原に秋の訪れを告げる高山植物です。
20221008111733_IMG_0904.jpg
振り返ると眼下にビーナスライン車山肩の駐車場が見えます。
20221008114952_IMG_0909.jpg
車山山頂(標高1,925m)に着きました。
20221008115001_IMG_0910.jpg
気象庁が所管する車山気象レーダー観測所
20221008115159_IMG_0912.jpg
山頂には車山神社があります。
20221008115246_IMG_0913.jpg
10月2日、7年に一度の天空の御柱祭が開催され、4本の柱が入れ替わりました。
20221008121621_IMG_0914.jpg
山頂から車山高原駐車場方面へ下ると分岐があります。
20221008122053_IMG_0918.jpg
分岐を左にとり、しばらく進むと右側にスヌーピー岩があります。
20221008122248_IMG_0919.jpg
車山乗越(標高1,815m)に着きました。
20221008122727_IMG_0920.jpg
八島湿原への木道を見送り左にとります。
20221008122755_IMG_0922.jpg
車山湿原
20221008123228_IMG_0923.jpg
車山湿原の草紅葉
20221008124751_IMG_0925.jpg
車山肩に戻りました。ニックンとセイチャンがお出迎え。

20221008162457_IMG_0928.jpg
リゾートインスクアミッシュさんの外観
20221008162350_IMG_0927.jpg
車山の日没
20221008163050_IMG_0931.jpg
フロント
20221008182934_IMG_0932.jpg
ダイニング
20221008184429_IMG_0935.jpg
クリのスープ
20221008185017_IMG_0936.jpg
城戸ワイン メドウズ
20221008192343_IMG_0939.jpg
トウモロコシのスープ
20221008190157_IMG_0937.jpg
自家製ドライトマトのケークサレ
20221008193446_IMG_0940.jpg
自家製のパン
20221008194044_IMG_0941.jpg
カルボナーラ
20221008195835_IMG_0942.jpg
たてしな豚の煮込みとゆい農園の無農薬野菜
20221008200118_IMG_0945.jpg
五郎兵衛米(佐久産コシヒカリ)のごはん
20221008202242_IMG_0946.jpg
ルバーブのタルト
20221008202656_IMG_0948.jpg
デザート
20221008203323_IMG_0949.jpg
カプチーノ

2022年10月9日(日)
20221009080400_IMG_0950.jpg
ドリンクバー
20221009081114_IMG_0953.jpg
ロシティー
20221009081432_IMG_0955.jpg
カナディアンブレックファーストのプレート
20221009081043_IMG_0952.jpg
デザート
20221009083002_IMG_0957.jpg
コーヒー

最後までご覧いただきありがとうございました。
↓↓ ポチっとしてくださると幸いです。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

Copyright ©2022 ふくろうの森


theme : 山登り
genre : 趣味・実用

tag : ふくろうの森車山高原スヌーピー岩リゾートインスクアミッシュkidoワイナリー車山ビーナスライン

晩秋の山歩き 小楢山 2021.1121

2021.11.21.16:14

2021年11月21日(日)
山梨百名山の小楢山(標高1712.5m)に登り、晩秋の山歩きを楽しみました。
小楢山地図(国土地理院)
小楢山標高差

20211121_074610_convert_20211122162715.jpg
中央高速道路を勝沼ICで下り、国道411号線(大菩薩ライン)、県道34号線(塩山バイパス)、県道38号線(信玄のみち)、クリスタルラインを経由し焼山峠駐車場へ
20211121_074619_convert_20211122162814.jpg
林道を挟んで駐車場の反対側にトイレがあります。
20211121_074537_convert_20211122162849.jpg
小楢山登山口の看板
20211121_080659_convert_20211122163025.jpg
8:06 小楢山に向けて出発
20211121_080734.jpg
8:07 子授地蔵
20211121_080810.jpg
登山道
20211121_082058.jpg
アップダウンの繰り返し
20211121_084017.jpg
落ち葉のジュータン
20211121_084544.jpg
8:57 苔庭のようです 新道(尾根通し)の急登を左に見送り旧道(巻き道)へとります
20211121_085613.jpg
8:56 的石
20211121_085703.jpg
8:57 新道(尾根通し)からの道を左に合わせ右にとります
20211121_090959.jpg
09:09 小楢山山頂への分岐を右にとります
20211121_091844.jpg
09:18 小楢峠 
20211121_093403.jpg
09:34 小楢山山頂に着きました
20211121_093419.jpg
2等三角点
20211121_093459.jpg
小楢山頂上は錫状ケ原とよばれる高原状となっている
20211121_093626.jpg
富士山は雲の中、三ツ峠、御正体山が見えます。手前のこんもりとした山は塩ノ山(標高552.8m)
20211121_094333.jpg
妻の手造りのサンドウィッチとコーヒー

9:50 下山開始

20211121_102011.jpg
10:20 的石
20211121_102308.jpg
新道(尾根通し)を進みます
20211121_102546.jpg
急坂です

11:05 焼山峠駐車場に着きました。

最後までご覧いただきありがとうございました。
↓↓ ポチっとしてくださると幸いです。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



Copyright ©2021 ふくろうの森

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

tag : ふくろうの森焼山峠小楢山的石クリスタルライン

読了! 山を渡る三多摩大岳部録  VOL.4 2021.8.16

2021.08.16.10:23

漫画家空木哲生さんの「山を渡る 三多摩大岳部録 Vol4」を読みました。
廃部寸前の三多摩大学山岳部に、ゲーム狂、体力ゼロ、本の虫の3人の女子大生が入部。体験入部で高尾山に登り、山の楽しさを知り、丹沢表尾根コースに挑むことで、さらに山の魅力にとりつかれ、さらに、東京都で一番高い山「雲取山」で山岳部初のテント泊を敢行。
Vol.4は、山岳部夏合宿の前哨戦として近場で手ごろな高山として、登山口「夜叉神峠」から鳳凰三山を目指します。
甲府駅でのステーションビバーク、森林限界や高山病を経験する。といったお話です。
山を渡る 三多摩大岳部録 Vol4の表紙

山を渡る三多摩大岳部録Vol4の表紙




最後までご覧いただきありがとうございました。
↓↓ ポチっとしてくださると幸いです。


Copyright ©2021 ふくろうの森

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

tag : ふくろうの森山を渡る三多摩大岳部録

読了! 山を渡る 三多摩大岳部録 VOL.3 2021.8.15

2021.08.15.10:34

漫画家空木哲生さんの「山を渡る 三多摩大岳部録 Vol3」を読みました。
廃部寸前の三多摩大学山岳部に、ゲーム狂、体力ゼロ、本の虫の3人の女子大生が入部。体験入部で高尾山に登り、山の楽しさを知り、丹沢表尾根コースに挑むことで、さらに山の魅力にとりつかれていく。
といったお話です。
Vol.3は、山岳部初のテント泊を敢行。
目指すは標高2017mの東京都で一番高い山「雲取山」です。
山を渡る 三多摩大岳部録 Vol3の表紙
山を渡る 三多摩大岳部録 Vol3の表紙




最後までご覧いただきありがとうございました。
↓↓ ポチっとしてくださると幸いです。


Copyright ©2021 ふくろうの森

theme : 山登り
genre : 趣味・実用

tag : ふくろうの森山を渡る三多摩大岳部録空木哲生

検索フォーム
アクセスカウンター
最新記事
カテゴリ
リンク
シンプルアーカイブ
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
184位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アウトドア・キャンプ
17位
サブジャンルランキングを見る>>
お勧め(購読雑誌)




RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール

森の番人

Author:森の番人
ふくろうの森へようこそ!
登山、おりたたみ自転車、ジョギング、スキー、キャンプなど 夫婦のアウトドア活動を紹介します。

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村