舞子スノーリゾートに行ってきました。
2017.04.09.18:37
2016年-17年のスキーシーズンも春スキーの季節となりました。
今季、9回目のスキーは、2017年4月8日~9日の1泊2日で舞子スノーリーゾートに行って来ました。
往年のスキーヤーには、元、石打後楽園スキー場といったほうが馴染み深いと思います。
上越の湿った重い雪には苦しみましたが、春スキーを十分に堪能できました。

国境の長いトンネルを抜けると雪国であつた?

舞子高原ホテルに立寄り、リフト券を受取りました。

本日、駐車場は無料です。

日帰りスキーセンター

感謝の気持ちが込められた「Thank you プチスウィーツ」のプレゼントをいただきました。

ゴンドラ(2800m)で山頂を目指します。

ゴンドラ山頂駅に着きました。

まずは、お決まりの記念撮影です。

背後には、巻機山や八海山が見えました。

ランチはスカイドームレストランで、ベーコンピザを食べました。

デザートもいただきました。

舞子高原ホテルに戻りチェックイン。

ロビー

浴衣はサイズに合わせ自分で選ぶことができます。

部屋は、7階のロイヤルツイン(45m²)です。

部屋からは、3月末にクローズとなった舞子エリアのゲレンデが見えます。

ホテルの舞子温泉 飯士の湯で疲れを癒しました。

オープンジャグジー

単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)

入浴後はエチゴビールで乾杯!

夕食は、メインダイニング「ギャラリー」でのバイキングです。

日本酒の飲み比べ(左から、鶴齢大吟醸、高千代純米吟醸 巻機、越の寒中梅 純米吟醸)

デザート
おはようございます。

今日は、朝から雨が降っています。

朝食を済ませチェックアウト

浦佐まで足を延ばし、アグリコア越後ワイナリーの地下貯蔵タンク(雪氷室)を見学しました

魚沼の里にある八海山雪室を見学しました。

雪を利用した環境に優しい貯蔵施設です。室温は3℃です。

塩沢まで戻り、鈴木牧之(すずきぼくし)記念館を見学

牧之御膳を食べて帰りました。
今期の滑り納めは、奥志賀高原スキー場へ行く予定です。
今季、9回目のスキーは、2017年4月8日~9日の1泊2日で舞子スノーリーゾートに行って来ました。
往年のスキーヤーには、元、石打後楽園スキー場といったほうが馴染み深いと思います。
上越の湿った重い雪には苦しみましたが、春スキーを十分に堪能できました。

国境の長いトンネルを抜けると雪国であつた?

舞子高原ホテルに立寄り、リフト券を受取りました。

本日、駐車場は無料です。

日帰りスキーセンター

感謝の気持ちが込められた「Thank you プチスウィーツ」のプレゼントをいただきました。

ゴンドラ(2800m)で山頂を目指します。

ゴンドラ山頂駅に着きました。

まずは、お決まりの記念撮影です。

背後には、巻機山や八海山が見えました。

ランチはスカイドームレストランで、ベーコンピザを食べました。

デザートもいただきました。

舞子高原ホテルに戻りチェックイン。

ロビー

浴衣はサイズに合わせ自分で選ぶことができます。

部屋は、7階のロイヤルツイン(45m²)です。

部屋からは、3月末にクローズとなった舞子エリアのゲレンデが見えます。

ホテルの舞子温泉 飯士の湯で疲れを癒しました。

オープンジャグジー

単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)

入浴後はエチゴビールで乾杯!

夕食は、メインダイニング「ギャラリー」でのバイキングです。

日本酒の飲み比べ(左から、鶴齢大吟醸、高千代純米吟醸 巻機、越の寒中梅 純米吟醸)

デザート
おはようございます。

今日は、朝から雨が降っています。

朝食を済ませチェックアウト

浦佐まで足を延ばし、アグリコア越後ワイナリーの地下貯蔵タンク(雪氷室)を見学しました

魚沼の里にある八海山雪室を見学しました。

雪を利用した環境に優しい貯蔵施設です。室温は3℃です。

塩沢まで戻り、鈴木牧之(すずきぼくし)記念館を見学

牧之御膳を食べて帰りました。
今期の滑り納めは、奥志賀高原スキー場へ行く予定です。