クリーンハイクで15kgのゴミを回収 2015.5.31

2015.05.31.20:40

丹沢クリーンハイク
神奈川県勤労者山岳連盟が主催する、第38回2015丹沢クリーンハイクに参加しました。
担当した山は表丹沢県民の森にある櫟山(標高810m)です。
IMGP2230 新松田駅
西丹沢登山の玄関口である小田急線の新松田駅から湘南富士急行バスに乗ります。
IMGP2233 寄
20分ほどで目的地の「バス停 寄(やどろぎ)」に着きました。
IMGP2234 登山道入り口
櫟山に向けて登山開始です。
IMGP2240 茶畑
眼下には茶畑が広がっています。
IMGP2242 林道
林道に出ました。
IMGP2244  山頂
櫟山山頂(標高810m)に着きました。ペットボトルや空き缶を拾いました。
IMGP2246 下り
かしわの森方面へ下ります。
IMGP2247 上秦野林道
上秦野林道に出ました。
IMGP2249 芝生へ
芝生の広場方面へ下ります。
IMGP2251 崩落地
崩落箇所があります。
IMGP2250 杉林
杉林を下ります。
IMGP2255 橋を渡る
四十八瀬川に架かる橋を渡ります。
IMGP2256 黒竜の滝
黒竜の滝です。
05-31No(007)S.jpg
西山林道を下ります。
05-31No(009)S.jpg
重い~
IMGP2260 軽量
ゴミ集積は、大倉にある神奈川県立秦野戸川公園で行いました。
タイヤを含め15kgのゴミを回収することができました。

総歩行数は21731歩、 歩行距離は15.6km、消費カロリーは518Kcalでした。







more...

KEEN(キーン)社のサンダル 2015.5.17

2015.05.17.15:23

KKIIN(キーン)のサンダル
IMGP2230.jpg
KEEN(キーン)社のサンダル NEWPORT H2とWHISPERを購入しました。
NEWPORT H2(ニューポート エイチツー)は、2003年に誕生したKEEN創業モデルNEWPORTの優れた機能はそのままに、水分を吸収しにくく、より軽量な素材でつくられた人気No.1ハイブリッドサンダルです。
WHISPER(ウィスパー)は、アウトドアライフを愛する女性のために女性専用の木型でつくられた、人気No.1ライトウェイトサンダルです。



タルチョー(風馬旗)を購入しました 2015.5.11

2015.05.11.19:16

タルチョー(風馬旗)
IMGP2229.jpg
ネパール地震への支援の一環として、チベットの五色の祈祷旗であるタルチョー(風馬旗)を購入しました。
五色の順番は青・白・赤・緑・黄の順に決まっていて、それぞれが天・風・火・水・地すなわち五大を表現しているそうです。


ウォーキング(大和市歴史散歩) 2015.5.6

2015.05.06.15:18

大和市歴史散歩
神奈川県大和市の歴史散歩をしました。
総歩行数は15461歩、 歩行距離は11.1km、消費カロリーは 433Kcalでした。
IMGP2221 日枝社
日枝社(神社)のけやき
樹齢300年以上、高さ40mを誇る大木です。
(横浜市天然記念物・かながわの名木100選)
IMGP2223 下鶴間ふるさと館
下鶴間ふるさと館
大和市指定重要文化財の旧小倉家住宅の母屋と土蔵が復元されています。
母屋は安政3年(1856年)に建築されたもので、宿場の商家建築として神奈川県内でも数少ない建物です。
土蔵は前進建物の古材を用いて大正7年(1918年)に再建された商家の付属建築で。一般に袖蔵といわれています。
IMGP2224 揚州厨房
昼食は、イオンつきみ野フードコート内の揚州厨房で揚州チャーハンを食べました。
イオンつきみ野は、平成12年に東京部品工業(現、㈱TKB)の跡地に「つきみ野サティ」としてオープンしたものです。
IMGP2225 矢倉沢往還
「東西 矢倉沢往還 南北 滝山街道」の碑
青山(東京都港区)から矢倉沢(神奈川県南足柄市)に至る江戸時代の古道で、神奈川県内の東西を結ぶ政治、経済上重要な街道だったとのこと。江戸中期以降は、大山信仰等の参詣者の通る街道として栄えたそうです。
IMGP2227 四万坂古戦場
四万坂古戦場
神奈川県大和市深見の一ノ関から島津へと向かう坂は四万坂と呼ばれているそうです。
ここで扇谷上杉氏の家臣太田道灌の軍勢と、それを迎え討つ深見城の軍勢、両軍と合わせて四万の兵が戦ったとのことです。

菰釣山(標高1379m) 2015.5.4

2015.05.04.16:30

菰釣山
ゴールデンウィークの休みを利用して神奈川県と山梨県境にある菰釣山(標高1379m)に登りました。
①キャンプ場入り口IMGP2180
8:56 スカイバレーキャンプ場の入り口から登ります。
②管理棟IMGP2181
キャンプ場の管理棟で通行の許可を頂きます。
③登山道入り口IMGP2182
9:07 ここからは登山道です。
④急登IMGP2183
急登です。
⑤新緑IMGP2184
新緑が鮮やかです。
⑥尾根IMGP2185
尾根道に出ました。
⑦富士山IMGP2187
富士山が見えます。
⑧快晴IMGP2189
空に向かって真っ直ぐに伸びています。
⑩前ノ岳IMGP2191
10:02 前ノ岳(標高1229.6m)に着きました。
⑪三等三角点IMGP2192
三等三角点があります。
⑫ブナの新緑IMGP2193
ブナの新緑。
⑬ブナノ丸IMGP2195
10:28 ブナノ丸に着きました。
⑭東海自然歩道IMGP2196
甲相国境尾根を進みます。道志村トレイルレースのロングコース上でもあります。
⑮最後の登りIMGP2203
菰釣山への最後の登りです。
⑯着いたIMGP2204
10:48 菰釣山(標高1379m)に着きました。
⑰下りIMGP2206
帰路は同じコースを下りました。
シダIMGP2208
12:40 キャンプ場入り口に着きました。シダでしょうか。

センタービレッジキャンプ場(2015.5.2~5.4)

2015.05.04.15:32

<a href="https://blog.fc2.com/tag/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8" class="tagword">センタービレッジ</a><a href="https://blog.fc2.com/tag/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97" class="tagword">キャンプ</a>場
2泊3日で山梨県道志村のセンタービレッジキャンプ場に行ってきました。
①キャンプ場入り口IMGP2152
センタービレッジキャンプ場の入り口です。国道413号線を山中湖方面に走ると看板があります。
2つ目の看板からが入りやすりと思います。
②受付IMGP2151
管理棟で受付をします。料金は大人1泊700円、乗用車1泊1,000円、テント一張1泊1,000円。
大人二人2泊3日で6,800円です。
③テントサイト27IMGP2161
27番のテントサイトをお借りしました。トイレまで遠いですが、静かな場所です。
テントは、スノーピーク社のアメニティドームSDE-001、
タープは、コールマン社のイージーキャノピーST /220 (ピンク)です。
⑫テント内IMGP2167
マットは、コールマン社のイージーロールクイーンエアーベッド。
スリーピングバッグは、モンベル社のスーパースパイラルダウンハガー#3です。
⑨サイトは川岸IMGP2162
サイトはモチハギ沢沿いにあります。
⑩ビールIMGP2163
早速ビールを冷やしました。
④炊事場IMGP2155
炊事場は近くにあります。鉄板はトイレ近くの大きな炊事場で洗うことができます。
⑤トイレIMGP2156
トイレです。男性用は小便器1つ、和式1つ、洋式1つです。
女性用は洋式が2つで一つはウォシュレット付です。
⑪焼きそばIMGP2166
まずは、焼きそばで乾杯
⑬焼き筍 直火禁止IMGP2169
焼き筍。直火は禁止です。U字溝を使います。
⑭燻製IMGP2170
チーズとハンペンの燻製を作りました。
⑮島らっきょうと豚味噌IMGP2171
島らっきょうと自家製の豚味噌で2本目。
⑯キャンプサイトの様子IMGP2174
キャンプサイト上部杉の木広場からの風景です。
⑰夕食IMGP2172
夕食は焼肉です。
IMGP2175.jpg
日が沈みかなり冷え込んできました。

おはようございます。
2015年5月3日(日)午前6時7分です。
寒い朝を迎えました。

⑰-1 寒い朝IMGP2176
現在の気温は10度です。
⑱朝食IMGP2178
朝食後は、菰釣山(標高1379m)まで往復4時間弱の登山です。
⑲シャワー室IMGP2209
登山から戻りシャワーを浴びました。
⑳シャワー室IMGP2210
10分200円です。
⑳筍ごはんIMGP2212
夕食は、地元産のたけのこと山菜の炊き込みごはんを作りました。
㉑灰は捨てるIMGP2217
生ごみは炊事場のポリバケツに入れます。その他のゴミは持ち帰りです。
灰は専用バケツでを使い管理棟脇まで運びます。
チェックアウトは午前11時です。

最後までご覧いただきありがとうございました。
↓↓ ポチっとしてくださると幸いです。

tag : キャンプセンタービレッジモチハギ沢

検索フォーム
アクセスカウンター
最新記事
カテゴリ
リンク
シンプルアーカイブ
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
376位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アウトドア・キャンプ
33位
サブジャンルランキングを見る>>
お勧め(購読雑誌)




RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール

森の番人

Author:森の番人
ふくろうの森へようこそ!
登山、おりたたみ自転車、ジョギング、スキー、キャンプなど 夫婦のアウトドア活動を紹介します。

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村