春の八海山を満喫しました  2018.4.29

2018.04.29.21:21

スキーの帰路は、春の八海山を満喫しました。

IMGP6520 (640x360)
ベースキャンプ 第1駐車場
IMGP6521 (640x360)
ロープウェイ山麓駅は、ベースキャンプから車で1分です。
IMGP6575 (640x360)
第2駐車場から八海山を望む
IMGP6576 (640x360)
八海山への登山道は19か所の鎖場が続く岩稜です。
IMGP6522 (640x360)
八海山ロープウェイは、山麓駅(標高376m)と山頂駅(標高1,147m 4合目)との間を6分で結びます。
IMGP6526 (640x360)
八海山の名前の由来は、レキ岩の岩峰が八つある(八ツ峰)ことやかつて小さな池が八つあったなど、いろいろな説があるそうです。
IMGP6530 (640x360)
ロープウェイ山頂駅から展望台までスノーモービルに乗りました。1回500円です。
IMGP6531 (640x360)
記念写真
IMGP6534 (640x360)
北側の眺めです。左から越後山脈の守門岳(標高1,537m)、浅草岳(標高1,585m)、太郎助山(標高1,418m)
IMGP6536 (640x360)
南側の眺めです。正面に巻機山(標高1,967m)
IMGP6538 (640x360)
南西の眺めです。六日町の町並み、うっすらと苗場山(標高2,145m)も見えます。
IMGP6540 (640x360)
西側の眺めです。天気が良ければ、妙高岳や佐渡島も見えるそうです。
IMGP6543 (640x360)
ショッピングセンターのぐち 湯沢ハーツ店で購入したお弁当でのランチ
IMGP6548 (640x360)
まだまだ雪がいっぱいです。
IMGP6550 (640x360)
ロープウェイ山頂駅からの眺め
IMGP6553 (640x360)
苗場山が見えます。
IMGP6557 (640x360)
ブナの新緑が鮮やかです。
IMGP6559 (640x360)
六日町八海山スキー場
IMGP6560 (640x360)
昨日(4月28日(土)~5月6日(日)はカタクリウィークです。
IMGP6561 (640x360)
IMGP6573 (640x360)
IMGP6574 (640x360)
IMGP6578 (640x360)
八海山冷水 超軟水の湧き水です。
IMGP6580 (640x360)
山麓にある八海神社を参拝。
IMGP6582 (640x360)
八海山の1合目の役割を担う里宮
IMGP6584 (640x360)
千年こうじや本店に寄りました。お土産は、もちろん八海山

ふくろうの森

tag : 八海山千年こうじや八海神社カタクリふくろうの森

かぐらスキー場で滑り納め 2018.4.28~4.29

2018.04.29.20:03

2017-18スキーシーズンは、かぐらスキー場での滑り納めです。

2018年4月28日(土)

IMGP6441 (640x360)
7:30 苗場プリンスホテルに着きました。
img074 (640x401)
苗場の春スキープランを利用しました。
IMGP6444 (640x360)
7:45 かぐらスキー場田代ステーションの駐車場に着きました。
IMGP6450 (640x360)
ここからロープウェイで山頂駅(標高1,346m)に向かいます。
IMGP6454 (640x360)
山麓駅と山頂駅の2,175mを7分で結びます。
IMGP6456 (640x360)
8:20 山頂駅に着きました。かぐらスキー場田代エリアです。
IMGP6459 (640x360)
田代第1高速リフト
IMGP6461 (640x360)
田代湖をバックに記念撮影
IMGP6464 (640x360)
田代エリアからかぐらエリアへはリフトを乗り継ぎ45分かかります。
IMGP6468 (640x360)
苗場山が見えます。
IMGP6469 (640x360)
田代第7ロマンスリフト
IMGP6470 (640x360)
田代第8ロマンスリスト
IMGP6471 (640x360)
田代エリアとかぐらエリアの分岐点です。
IMGP6473 (640x360)
かぐらメインゲレンデです。
IMGP6474 (640x360)
9:35 和田小屋に着きました。
IMGP6476 (640x360)
コーヒーブレイク
IMGP6480 (640x360)
かぐら第3ロマンスリフトの上部(標高1,700m)です。
IMGP6485 (640x360)
快晴の空に白樺の白が映えます。
IMGP6486 (640x360)
11:00 レストランアリエスカ・カレーハウス白樺でランチ
IMGP6492 (640x351)
14:20 苗場プリンスホテルにチェックイン
IMGP6491 (640x360)
4号館9階ゲレンデビューのツインルームです。
IMGP6493 (640x360)
苗場温泉に入りました。泉質は、ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩温泉です。
IMGP6500 (640x360)
17:30 レストランアゼリアで、ゲレンデを眺めながらの夕食です。
IMGP6496 (640x360)
苗場スキー場開業55周年記念の鶴齢ワンカップで乾杯。
IMGP6497 (640x360)
デザート
IMGP6504 (640x360)
ドラゴン

2018年4月29日(日)
IMGP6505 (640x360)
7:00 レストランアゼリアで朝食
IMGP6506 (640x360)
デザート

我が家の2017-18年のスキーシーズンは今日でおしまいです。

IMGP6515 (640x360)
チェックアウトを済ませ、ドラゴンドラ苗場ステーション近くにある浅貝水芭蕉群生地を見に行きました。
IMGP6517 (640x360)
水芭蕉

ふくろうの森








tag : スキーふくろうの森苗場かぐらスキー場田代浅貝水芭蕉群生地

諏訪の原・西部丘陵~荻窪用水をウォーキングしました 2018.4.22

2018.04.22.20:08

今日は天気が良かったことから、かながわ県西地域ウォーキングコースのひとつである、「諏訪の原・西部丘陵ウォーキングコース」を歩くことにしました。

【コース】
飯田岡駅~おだわら諏訪の原公園小田原フラワーガーデン~龍泉寺観音堂~見晴しスポット~小田原こいの森~わんぱくらんど~荻窪IC~水車小屋~めだかの学校~小田原駅西口
【水平移動距離】約10.7km
【積算標高差】上り約376m 下り約376m
img073 (626x640)

DSC_0576 (640x360)
JR東海道本線、小田急小田原線小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線に乗ります。
DSC_0577 (640x360)
小田原駅から10分で飯田岡駅に着きました。
DSC_0579 (640x360)
飯田岡駅から30分ほどで「おだわら諏訪の原公園」に着きました。
DSC_0580 (640x360)
北西方向に矢倉岳(標高870m)が見えます。
DSC_0581 (640x360)
諏訪の原公園を抜けると「小田原フラワーガーデン」があります。池には、睡蓮(すいれん)の花が咲いています。
DSC_0583 (640x360)
藤も咲いています。
DSC_0590 (640x360)
トロピカルドーム温室に立ち寄りました。トックリヤシやブーゲンビリアなど南国の植物が植えられています。
DSC_0587 (640x360)
見ごろは過ぎていましたが、ヒスイカズラの花も見ることができました。
DSC_0592 (640x360)
里山の道を下ります。
DSC_0594 (640x360)
下りきると足柄街道に出会い、右角には龍泉寺観音堂があります。
DSC_0595 (640x360)
作業道を登ります。
DSC_0596 (640x360)
見晴らしスポットからの眺めです。北側には茶畑が広がっています。小田原フラワーガーデンのトロピカル温室や環境事業センンターの煙突も見えます。
DSC_0597 (640x360)
ネギ坊主
DSC_0600 (640x360)
小田原こどもの森公園わんぱくらんどは、多くの家族連れで賑わっています。ロードトレイン「わくわく号」
DSC_0602 (640x360)
こども列車「なかよし号」
DSC_0603 (640x360)
途中で道を間違えたようです。小田原厚木道路の荻窪ICに出ました。ここからは、「荻窪用水散策コース」をたどることにしました。「荻窪用水」は、水不足で水田の少なかった荻窪村の新田開発のため、小田原藩によりつくられたものだそうです。
DSC_0604 (640x360)
荻窪用水溜池跡
DSC_0605 (640x360)
荻窪用水
DSC_0606 (640x360)
日透上人の墓
DSC_0608 (640x360)
荻窪用水
DSC_0609 (640x360)
現存する水車小屋はここだけだそうです。
DSC_0612 (640x360)
荻窪用水
DSC_0617 (640x360)
童謡「めだかの学校」は、荻窪用水の小川がモデルとなっているそうです。
DSC_0618 (640x360)
ランチタイムも過ぎ、多くの店が調理場の火を落とす中、小田原駅西口駅前にある小田原さかな食堂「風魔の魚太郎」が空いていたので、さっそく入店。
DSC_0619 (640x360)
刺身の盛り合わせ
DSC_0620 (640x360)
厚焼き玉子
DSC_0621 (640x360)
しらすマグロ丼
DSC_0622 (640x360)
鈴廣でおつまみを購入し、ロマンスカーで乾杯して帰りました。

ふくろうの森

tag : ふくろうの森ウォーキング諏訪の原公園小田原フラワーガーデンこどもの森公園わんぱくらんどめだかの学校荻窪用水

苗場で春スキー 2018.4.14~4.15

2018.04.15.19:13

苗場スキー場で春スキーを楽しみました。
2017-2018年シーズン8回目のスキーです。

2018年4月14日(土) 気温0℃
IMGP6382 (640x360)
8:30 苗場プリンスホテルに着きました。
IMGP6383 (640x360)
ラッキーくんがお出迎えです。
img070 (640x432)
4月13日(金)~22日(土)の間は4号館のみの営業です。
IMGP6389 (640x360)
3号館の売店も規模を縮小しています。
IMGP6388 (640x360)
今回の部屋は4号館12階のゲレンデビューの
IMGP6386 (640x360)
ツインルームです。
IMGP6384 (640x360)
スキーロッカー
index_20180414course (640x452)
滑走可能なゲレンデは、筍山ゲレンデと大斜面ゲレンデのみとなっています。
IMGP6392 (640x360)
プリンス第2ゴンドラ(1,753m)で山頂駅(標高1,518m)へ向かいます。
IMGP6393 (640x360)
筍平ロマンスリフト(426m)に乗り換えます。
IMGP6403 (640x360)
筍平ゲレンデです。
IMGP6401 (640x360)
大斜面ゲレンデの上部で記念撮影
IMGP6397 (640x360)
大斜面ゲレンデです。
IMGP6405 (640x360)
レストランプリンス(ゴーゴーカレー)は休業中ですが、代替のレストランが営業していました。
IMGP6407 (640x360)
牛丼とカレーパンを食べました。
IMGP6409 (640x360) - コピー
苗場天空テラスでラッキーくんと記念撮影
IMGP6416 (640x360) - コピー
15:00でスキーを切上げ、苗場温泉大風呂で疲れを癒しました。
IMGP6420 (640x360) - コピー
17:30 レストランアゼリアでの夕食です。ローストビーフの切り落としは、土曜日のみのサービスです。
IMGP6425 (640x360) - コピー
栃尾の油揚げと椎茸を焼いていただきます。
IMGP6424 (640x360) - コピー
新潟県の郷土料理コーナー
IMGP6421 (640x360) - コピー
お料理
IMGP6423 (640x360) - コピー
乾杯~
IMGP6427 (640x360) - コピー
鶴齢のワンカップ
IMGP6428 (640x360) - コピー
デザート

2018年4月15日(日)
IMGP6430 (640x360) - コピー
おはようございます。雨の朝を迎えました。
IMGP6431 (640x360) - コピー
7:00 レストランアゼリアでの朝食です。
IMGP6432 (640x360) - コピー
和朝食です。
IMGP6433 (640x360)
デザート
IMGP6435 (640x360)
帰りは塩沢まで足を延ばしました。
IMGP6436 (640x360)
鶴齢の蔵元 青木酒造の本店です。
IMGP6437 (640x360)
へぎそばで有名な「そば処 中野屋 塩沢店」で野菜天ざるを食べて帰りました。
IMGP6439 (640x359)
お土産はもちろん日本酒です。左から鶴齢純米超辛口美山錦60%、高千代蔵びらき限定扁平精米おりがらみ純米生酒、苗場山純米無濾過生原酒、八海山純米酒魚沼で候です。

ふくろうの森



tag : スキーふくろうの森苗場プリンス春スキー

藤沢大和自転車道をスロージョギングしました 2018.4.7

2018.04.07.15:26

藤沢大和自転車道をスロージョギングしました。
7.3kmを46分14秒(6分19秒/k)で走りました。
平均速度は9.474km/h、平均心拍数は128bpm、消費カロリーは395kcal。

DSC_0572 (640x360)
藤沢大和自転車道
DSC_0573 (640x360)
瀬谷本郷公園

天気は晴れ 気温17.4℃ 湿度40% 南南西の風6m
体重:61.9kg BMI:22.3 体脂肪率:14.2% 内臓脂肪レベル:9.0

ふくろうの森

tag : 藤沢大和自転車道ジョギング瀬谷本郷公園ふくろうの森

検索フォーム
アクセスカウンター
最新記事
カテゴリ
リンク
シンプルアーカイブ
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
447位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アウトドア・キャンプ
43位
サブジャンルランキングを見る>>
お勧め(購読雑誌)




RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール

森の番人

Author:森の番人
ふくろうの森へようこそ!
登山、おりたたみ自転車、ジョギング、スキー、キャンプなど 夫婦のアウトドア活動を紹介します。

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村