スロージョギングで調整

2015.09.27.15:49

昨日の5か月ぶりのジョギングにより、足と腰に疲労が残ったことから、今日はスロージョギングで調整です。
5.0kmを43分59秒(8分47秒/k)で走りました。
平均速度は6.821km/h、平均心拍数は107bpm、消費カロリーは283kcal。
IMGP3107 (640x480)
藤沢大和自転車道
IMGP3108 (640x480) (2)
も一緒に走りました。

天気は曇り 気温23.0℃ 湿度79% 北東の風2m
体重:61.0kg BMI:22.2 体脂肪率:13.3% 内臓脂肪レベル:7.5

153日ぶりにジョギングしました

2015.09.26.15:05

12月に参加を予定しているトレイルレースに向けて153日ぶりにジョギングしました。5.0kmを30分12秒(6分01秒/k)で走りました。
平均速度は9.954km/h、平均心拍数は137bpm、消費カロリーは283kcal。
IMGP3106 (640x480)
藤沢大和自転車道

天気は曇り 気温22.5℃ 湿度71% 北北東の風2m
体重:61.5kg BMI:22.2 体脂肪率:13.1% 内臓脂肪レベル:8.0

SALOMONのTシャツをまとめ買い

2015.09.25.19:47

SALOMON社のTシャツをまとめ買いしました。
IMGP3104 (640x480)
2014年秋冬モデルと2015年春夏モデルの特売品です。

salomon (640x550)

salomon2 (630x640)
サロモンは、1947年にフランス・アルプスで誕生しました。以来、マウンテンスポーツの進化と製品開発に対する情熱、優れた品質、そして職人たちの卓越した技術をもとに、新たなギアを創り出してきました。自由を追い求め、自分自身の限界に挑戦する人々のために。




トレッキングスツール

2015.09.23.16:18

コールマン社のトレッキングスツールを購入しました。フレームはジュラルミン製、重量は約375gと超軽量。テント泊の登山にも最適です。

IMGP3102 (640x480)
妻とは色違いです。
IMGP3103 (640x480)
折りたたむとこのようにコンパクトになります。収納時のサイズは、約100×100×350(H)です。

Amazonでも購入することができます。

鈴木ともこの山登りはじめました

2015.09.23.10:18

最近、鈴木ともこさんにはまっています。

山登りはじめました1 (464x640)
めざせ!富士山編です。
そんなんだよね~。雨の日の登山は大変なんどよね~。
山登りはじめました2 (466x640)
私もこの夏に常念岳と天狗岳に登りましたよ~。
来年は目指せ槍ヶ岳
IMGP3100 (640x367)
八ヶ岳のオーレン小屋で鈴木ともこさんの手拭いに出会い、すかさず買っちゃいました。超かわいい~。
ENJOY! 山登り ~日常編~
LINEスタンプ「ENJOY! 山登り ~日常編~」です。LINE STORE さんの画像を転載させていただきました。
ENJOY! 山登り ~登山編~
LINEスタンプ「ENJOY! 山登り ~登山編~」です。

鈴木ともこさんのコミックエッセイ!!は、amazonから購入できます。





下山後は温泉とケベック料理に舌鼓 2015.9.20

2015.09.20.21:30

おはようございます。

IMGP3067 (640x480)0613朝食
6:10 朝食は生ハムサラダともずくスープです。
IMGP3068 (640x480)0727下山
7:30 桜平に向けて下山します。
IMGP3069 (640x480)紅葉
紅葉も始まっています。
IMGP3071 (640x480)0811夏沢鉱泉
8:11 夏沢鉱泉に着きました。気温は9℃です。遠くに穂高連峰を望むことができました。
IMGP3074 (640x480)駐車場
8:40 駐車場に着きました。
IMGP3075 (640x480)天の岩戸
林道の途中に「天の岩戸」と書かれた標識が立っています。天照大神が隠れ住んでいたのでしょうかね。

下山後の楽しみは温泉とケベック料理に舌鼓。

IMGP3076 (640x480)
尖石縄文遺跡近くにある「尖石温泉 縄文の湯」で汗を流しました。
IMGP3077 (640x480)温泉
温泉の駐車場からは蓼科山を望むことができました。

温泉のあとは八ヶ岳中央高原にある「カナディアンファーム」でケベック料理をいただきました。

IMGP3078 (640x480)カナディアンファーム
カナディアンファームの入り口。
IMGP3086 (640x480)看板
農場&レストランのほか、クラフト&アドベンチャースクールや廃材王国などがあります。
IMGP3089 (640x177)全景
レストランの全景です。
IMGP3085 (640x480)
食事までの時間は童心に返り遊具での遊びに興じました。
IMGP3098 (640x480)
有機栽培によるカボチャのスープ。
IMGP3095 (640x480)
高原野菜のサラダ。
IMGP3094 (640x480)オードブル
スモークサーモンと自家製サラミが盛り付けられたオードブル。
IMGP3096 (640x480)
石窯で焼いたパンもおすすめです。日替わりのハーブ入りバターを添えて。。
IMGP3097 (640x480)チキングリル
メイン料理はチキングリルです。皮がカリカリに焼けています。
IMGP3099 (640x480)かぼちゃお土産
お土産にかぼちゃを頂きました。

オーレン小屋から硫黄岳に登りました 2015.9.19

2015.09.19.21:47

おはようございます。
昨晩のテン場は結局二人っきり。
少し心細かったですが、満天の星空は最高でした。
今日は硫黄岳に登ります。
IMGP2988 (640x480)0606朝食
6:00 起床。朝食の準備中です。
IMGP2989 (640x480)0618朝食
朝食は、昨晩の残りのクリームシチューと豚の角煮パンです。
IMGP2992 (640x480)0713出発
7:10 硫黄岳に向けて出発です。
IMGP2993 (640x480)0715分岐
登山道を登ります。
IMGP2994 (640x480)0718朝日
7:15 稜線から朝日が昇ってきました。
IMGP2997 (640x480)蓼科、浅間
左奥には蓼科山、正面に天狗岳の頂上、そして右には浅間山が見えます。
IMGP3003 (640x480)0811 北アルプス
遠くに乗鞍岳、穂高連峰が見えます。
IMGP3007 (640x480)0820赤岩の頭
8:20 赤岩ノ頭に着きました。御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰が見えます。
IMGP3019 (640x480) (2)0845山頂
8:50 硫黄岳山頂(標高2760m)に着きました。
IMGP3025 (640x480)横岳 赤岳 阿弥陀岳
左から横岳、赤岳、阿弥陀岳です。
IMGP3021 (640x480)火口
爆裂火口。引き込まれそうです。
IMGP3027 (640x480)0923下山
9:20 ケルンを目印に下山します。
IMGP3029 (640x480)
ガレ場を下ります。
IMGP3034 (640x480)1010夏沢峠
10:10 夏沢峠に着きました。本沢温泉からの登山道と出会います。
IMGP3039 (640x480)樹林帯
樹林帯を下ります。
IMGP3040 (640x480)1041オーレン小屋
10:40 オーレン小屋に着きました。
IMGP3042 (640x480)昼食
昼食はドライカレーです。
IMGP3044 (640x480)テント
テン場も賑やかになってきました。
IMGP3048 (640x480)硫黄岳の稜線
硫黄岳からの稜線が見えます。
IMGP3055 (640x480)1631夕食
16:30 夕食です。
IMGP3057 (640x480)1702テン場
テン場の様子。
IMGP3065 (640x480)1756日没
18:00 日没です。

18:30に就寝しました。


オーレン小屋から天狗岳に登りました 2015.9.18~9.21

2015.09.19.21:45

シルバーウィークを利用してオーレン小屋にテン泊し、天狗岳と硫黄岳に登りました。

IMGP2925 (640x480)0736 分岐
別荘地を抜けると分岐があります。唐沢鉱泉への林道を左に見送り右にとります。
IMGP2928 (640x480)0815 駐車場
分岐から40分で桜平駐車場に着きました。
IMGP2926 (640x480)0815駐車場
平日のため一台も駐車していません。
IMGP2927 (640x480)0826出発
8:25 オーレン小屋に向けて登ります。
IMGP2932 (640x480)0906夏沢鉱泉
9:05 夏沢鉱泉に着きました。
IMGP2936 (640x480)0930林道
整備された林道を登ります。
IMGP2937 (640x480)1005オーレン小屋
10:05 オーレン小屋に着きました。
IMGP2940 (640x480)オーレン小屋
受付をします。一泊1000円/人です。
IMGP2946 (640x480)テン場
小屋の前にある橋を渡るとテント場があります。
IMGP2944 (640x480)テント設営
一番入り口に張りました。先着順で簀の子を利用できます。
IMGP2947 (640x480)1103天狗へ
11:00 今日は天狗岳に登ります。
IMGP2949 (640x480)登山道
登山道を登ります。
IMGP2952 (640x480)箕冠山
11:55 箕冠山(みかぶりやま)に着きました。ここで夏沢峠からの登山道と出会います。
IMGP2953 (640x480)根石岳」
正面に根石岳(標高2603m)と天狗岳への稜線が見えます。
IMGP2955 (640x480)ザレバ
ザレバの稜線を進みます。
IMGP2957 (640x480)1213根石岳山頂
12:10 根石岳山頂(2603m)に着きました。
IMGP2959 (640x480)1226白砂新道入口
12:25 白砂新道入口に着きました。ここで本沢温泉からの白砂新道と出会います。
IMGP2970 (640x480)1243直下
正面に東天狗岳が見えます。
IMGP2961橋 (640x479)
やせ尾根に鉄の橋が架けられています。物凄い風です。前傾姿勢で登ります。
IMGP2963 (640x480)1249東天狗岳
12:50 東天狗岳山頂に着きました。
IMGP2966 (640x480)西天狗岳稜線
西天狗岳への稜線です。ガッスガスなので登らずに帰ることにしました。
IMGP2967 (640x480)1319下山
やせ尾根を慎重に下ります。
IMGP2975 (640x480)1353根石山荘
13:50 根石山荘前を通過。
IMGP2976 (640x480)1402箕冠山
14:00 箕冠山に着きました。ここで昼食。気圧のせいでフリーズドライのにゅうめんがパンパンに膨れています。昼食後は行きと同じコースを下り14:30にテン場に戻りました。

IMGP2982 1607夕食 (640x480)
16:00 夕食はソーセージと
IMGP2983 夕食 (640x480)
クリームシチューです。
IMGP2984 (640x480) 夕食
かなり冷えてきました。寒いのでアウタージャケットと上にダウンを着ています。

は17時に、妻は20時に就寝しました。
明日は、朝から硫黄岳を目指します。

常念岳から蝶ケ岳を縦走しました 2015.9.12

2015.09.12.20:13

おはようございます。
今日は、常念岳から蝶ケ岳まで縦走し、三俣登山口まで一気に下ります。
コースタイム8時間の行程です。

IMGP2824 (640x480)
4:50 朝食です。朝からがっつり2膳食べました。
IMGP2829 (640x480)
5:50 いよいよ出発です。常念小屋のうしろに槍ヶ岳が見えます。
IMGP2831 (640x480)
朝日がまぶしい~。今日は晴天ですね。
IMGP2835 (640x480)
昨日下ってきた標高差約400mのガレ場を登ります。
IMGP2837 (640x480)
振り返ると眼下に常念小屋が見えます。正面の山は横通岳(標高2767m)です。奥にうっすらと見えるのは鹿島槍ヶ岳でしょうか。
IMGP2843 (640x480)
7:10 常念岳(標高2857m)に着きました。
IMGP2846 (640x480) パノラマ写真 (640x210)
絶景です。左奥に御嶽山、乗鞍岳、前穂高岳、奥穂高岳、北穂高岳、大キレットの鞍部、正面には槍ヶ岳が見えます。
右奥には水晶岳、手前は大天井岳、横通岳です。
IMGP2854 (640x480)
東側には、左から蓼科山、八ヶ岳、富士山、甲斐駒ケ岳、北岳、塩見岳を望むことができました。
IMGP2855 (640x480)
蝶ケ岳への稜線です。右奥に御嶽山と乗鞍岳が見えます。
IMGP2858 (640x480)
左から奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳(おおばみだけ)、槍ヶ岳です。
IMGP2871 (640x480)
蝶槍に向けて登ります。シダが黄色に色づいて綺麗です。
IMGP2873 (640x480)
池塘があります。
IMGP2874 (640x480)
もう少しで蝶槍です。
IMGP2884 (640x480)
11:28 横尾への分岐を見送ります。
IMGP2891 (640x480)
11:55 瞑想ノ丘です。展望表示板があります。
IMGP2893 (640x480)
蝶ケ岳ヒュッテが見えてきました。
IMGP2896 (640x480)
12:00 蝶ケ岳ヒュッテに着きました。
IMGP2895 (640x480)
天空で食べるお茶漬けは最高です。
IMGP2902 (640x480)
昼食後、荷物を置いて蝶ケ岳(2677m)に登りました。
IMGP2897 (640x480)
山頂からの眺めです。左奥には、西岳、水晶岳、赤岳、野口五郎岳も見えます。
IMGP2903 (640x480) パノラマ写真 (640x458)
眼下には梓川が見えます。
IMGP2909 (640x480)
12:50 三俣登山口に向けて下ります。
IMGP2915 (640x480)
樹林帯を下ります。
IMGP2917 (640x480)
15:10 まめうち平に到着しました。三俣まであと2.5kmです。
IMGP2918 (640x480)
16:05 ゴジラみたいな木があります。三俣まで1kmです。
IMGP2921 (640x480)
吊り橋を渡ります。
IMGP2923 (640x480)
16:34 昨日登った前常念岳への分岐を左に見送ります。
IMGP2924 (640x480)
16:36 三俣登山口に着きました。
ここから駐車場まで約20分です。
今朝から10時間近く歩いたので、へとへとです。
お疲れさまでした。
シルバーウィークは、槍ヶ岳を目指します。




more...

三俣登山口から常念岳に登りました 2015.9.1

2015.09.11.21:45

台風9号から変わった温帯低気圧による大雨も峠を越えたことから、北アルプス南部に位置する常念岳から蝶ケ岳を縦走しました。今回は三俣登山口から前常念岳を経由して常念小屋に一泊し、翌日蝶ケ岳まで縦走し再び三俣登山口へ下る周回コースです。
地図 (640x598)
(出典:昭文社「山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳 2004年版 」)
IMGP2767 (640x480)
7:10 三俣駐車場に着きました。平日にもかかわらず多くの車が駐車されています。
IMGP2768 (640x480)
7:25 トイレと準備体操を済ませ、いざ出発
IMGP2769 (640x480)
7:42 林道を15分ほど歩くと「三俣登山相談所」がありここで登山届を提出します。ここで最後のトイレ休憩
IMGP2771 (640x480)
7:47 蝶ケ岳への登山道を左に見送り右にとります。
IMGP2773 (640x480)
地図上のコースタイムでは、3時間30分の急登が続きます。
IMGP2774 (640x480)
10:42 尾根道に出ました。
IMGP2776 (640x480)
雲の中に前常念岳(標高2661.8m)が見え隠れします。
IMGP2777 (640x480)
11:40 はしごがあります。
IMGP2778 (640x480)
花崗岩に覆われた岩山を登ります。
IMGP2782 (640x480)
この辺りが森林限界でしょうか。目の前に前常念岳が見えます。
IMGP2784 (640x480)
13:07 前常念岩室に着きました。避難小屋らしきものが建っています。
IMGP2786 (640x480)
13:12 5分ほど登ると三等三角点の標識があります。ここが前常念岳(標高2661.8m)です。
IMGP2788 (640x480)
13:30 雲の中に常念岳が見えました。
IMGP2797 (640x480)
ハイマツの中から「くっくっ」と鳴き声がするので目をやると親子連れのライチョウが出てきました。私は初めて見たので大感激これまでの疲れも吹っ飛びました。
IMGP2804 (640x480)
鞍部に常念小屋の赤い屋根が見えます。
IMGP2805 (640x480)
14:28 稜線に出ました。正面に北アルプスの山々が見えます。
IMGP2806 (640x480)
ここから常念小屋の建つ常念乗越まで急降下です。
IMGP2808 (640x480)
振り返るとこんな感じです。明日はここを登ります。
IMGP2809 (640x480)
15:26 常念小屋に着きました。コースタイム7時間35分のところ、休憩を含め8時間15分で登りました。

あれ?入り口の右側に何か書かれていますよ。

「前常念経由三俣コースは、岩場・急坂等、「危険」が伴います。
相談されることをお勧めします。」とのことです。


げっ、道理できつかった訳だ。

IMGP2813 (640x480)
受付でチェックイン。1泊2食で一人9800円です。
IMGP2812 (640x480)
部屋はこんな感じです。定員は12名。今夜は4人とのことなので、一人1枚の布団に寝ることができそうです。
IMGP2815 (640x480)
高山病にならないように、夕食までの間、外に出て高度順応。
IMGP2817 (640x480)
17:30 待ちに待った夕食です。
IMGP2820 (640x480)
部屋の窓から槍ヶ岳が見えます。明日は天気が良さそうです。
稜線歩きが楽しみです。
朝が早かったので、19:30に就寝しました。





真空断熱スポーツボトルを購入しました

2015.09.02.19:49

サーモス社の真空断熱スポーツジャグを購入しました。
IMGP2766 (640x480)
大きな氷がそのまま入るワイドな口径が特長です。
本来はスポーツ時の水分補給として使われるものですが、私はキャンプ場で水割りを飲む際のアイスペールとして使います。

Amazonでも購入できますよ!



検索フォーム
アクセスカウンター
最新記事
カテゴリ
リンク
シンプルアーカイブ
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
139位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アウトドア・キャンプ
10位
サブジャンルランキングを見る>>
お勧め(購読雑誌)




RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール

森の番人

Author:森の番人
ふくろうの森へようこそ!
登山、おりたたみ自転車、ジョギング、スキー、キャンプなど 夫婦のアウトドア活動を紹介します。

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村