相模鉄道 駅からさんぽVol.21「水辺と緑をめぐる夕涼みさんぽ道」を歩きました。

2018.05.27.18:57

今日は天気が良かったことから、相模鉄道駅からさんぽ(2013 summer 夏号 Vol.21)「水辺と緑をめぐる夕涼みさんぽ道」のコースを西谷駅から和田町駅まで歩きました。

【コース】
相模鉄道線西谷駅~陣ケ下渓谷公園~横浜水道記念館~たちばなの丘公園~(仏向矢シ塚公園)~ふれあいせせらぎの道~相模鉄道線和田町駅
【水平移動距離】約7.3km
【積算標高差】上り約142m 下り約159m
img078 (793x800)

IMGP6887 (640x360)
10:50 相模鉄道線西谷駅が起点です。
IMGP6888 (640x360)
帷子川に架かる学校橋を渡ります。
IMGP6889 (640x360)
橋を渡り歩行者専用道路を進みます。
IMGP6890 (640x360)
階段の途中からの眺めです。東海道山陽新幹線が見えます。
IMGP6891 (640x360)
神奈川県警察保土ヶ谷警察署川島町駐在所
IMGP6892 (640x360)
11:20 陣ケ下渓谷公園西原口に着きました。駐車場の脇にがあります。
IMGP6894 (640x360)
整備された公園内の道を進みます。
IMGP6896 (640x360)
渓流方面の道を進みます。
IMGP6899 (640x360)
11:40 陣ケ下渓谷に着きました。渓谷に降りることもできます。
IMGP6898 (640x360)
陣ケ下渓谷は、帷子川の支流である市沢川の上流部に位置しています。源流はこの先でしょうか?
IMGP6901 (640x360)
11:45 小腹がすいたので休憩
IMGP6902 (640x360)
今日はこんな出で立ちです。
IMGP6904 (640x360)
陣ケ下渓谷公園保育園口へ進みます。
IMGP6906 (640x360)
横浜市道環状2号線を超え、しばらく進むと横浜FC LEOCトレーニングセンターがあります。
IMGP6909 (640x360)
12:05 横浜水道記念館に着きました。ここでは、近代水道創設の歴史を学ぶことができます。
IMGP6913 (640x360)
いこいのひろばからは、横浜ランドマークタワーを望むことができました。
IMGP6914 (640x360)
12:30 西谷浄水場交差点近くの中華悟空で乾杯
IMGP6917 (640x360)
私は麻婆豆腐定食
IMGP6918 (640x360)
私は今年初の冷やし中華です。
IMGP6919 (640x360)
横浜市消防局旭消防署市沢消防出張所
IMGP6921 (640x360)
14:20 たちばなの丘公園に着きました。ここには、以前、横浜の実業家浅野総一郎氏が創設した日本カーリット株式会社の火薬工場があったそうです。
IMGP6922 (640x360)
トンネル内には製品や原材料を運搬したトロッコのレールが残されています。
IMGP6925 (640x360)
15:05 ふれあいせせらぎの道
IMGP6924 (640x360)
東海道貨物線の猪久保トンネルの山から湧き出ているそうです。
IMGP6927 (640x360)
15:20 相模鉄道線和田町駅に着きました。本来ならば上星川駅がゴールですが、途中で道を間違えたようです。

お疲れ様でした。

ふくろうの森




tag : ふくろうの森相模鉄道駅からさんぽ陣ケ下渓谷横浜水道記念館

岩殿山に登りました 2018.5.20

2018.05.20.20:01

2018年5月20日(日)

山梨百名山の中で2番目に低いと言われる岩殿山(標高634m)に登りました。

【コース】
中央本線大月駅(9:30)~登山口(9:45)~岩殿山(10:20~10:45)~天神山(11:35)~稚児落とし(11:55~12:25)~浅利川の橋(12:55)~浅利公民館前バス停(13:05)~中央本線大月駅(13:30)
水平移動距離 約7.8km
累積標高差 上り:約942m 下り:約942m

img077 (640x411)
img076 (627x640)

IMGP6804 (640x360)
JR横浜線町田駅
IMGP6805 (640x360)
8:20 特急はまかいじに乗車
IMGP6806 (640x360)
9:15 JR中央本線大月駅に着きました。
IMGP6808 (640x360)
9:30 駅から左手の商店街を進みます。
IMGP6809 (640x360)
カラー舗装の道を右に見送り左にとります。
IMGP6811 (640x360)
踏切を渡り東京電力の先を左にとります。
IMGP6812 (640x360)
とまれの標識を右にとります。
IMGP6813 (640x360)
懐かしい看板ですね。美味しいとメガネが落ちるんです!
IMGP6816 (640x360)
大月市民会館入口の交差点を左にとります。
IMGP6817 (640x360)
相模川(通称桂川)に架かる高月橋を渡ります。
IMGP6818 (640x360)
国道139号線を登ります。
IMGP6819 (640x360)
9:45 しばらく歩くと登山口があります。
IMGP6822 (640x360)
山門を潜ります。岩殿山は9世紀の末、天台宗の岩殿山円通寺として開創されたと伝えられているとのこと。
IMGP6823 (640x360)
富士山が見えます。
IMGP6825 (640x360)
2017年8月の台風5号に伴う大雨の影響で登山道が崩落し、迂回路が設けられています。
IMGP6824 (640x360)
石の祠
IMGP6827 (640x360)
登山道を登ります。
IMGP6828 (640x360)
断水のためトイレは使えません。
IMGP6831 (640x360)
中央自動車道が見えます。
IMGP6832 (640x360)
丸山公園「ふれあいの館」
IMGP6830 (640x360)
丸山山頂(標高444.4m)
IMGP6834 (640x360)
石段を登ります。
IMGP6836 (640x360)
揚城戸跡 巨岩を利用した城門です。
IMGP6847 (640x360)
山頂手前の登山道が崩落しています。
IMGP6840 (640x360)
10:20 岩殿山展望所に着きました。ここは山頂ではありません。
IMGP6841 (640x360)
大月の街並みが見えます。
IMGP6842 (640x360)
中央自動車道と桂川が見えます。
IMGP6844 (640x360)
ここが岩殿山山頂(標高634m)です。
IMGP6846 (640x360)
駅前の「大月市観光協会」で購入した月まんじゅうを食べながら小休止。大月特産品のウコンと高菜入り。
IMGP6848 (640x360)
分岐に戻り、大月駅方面の登山道を左に見送り右にとります。
IMGP6849 (640x360)
いよいよ核心部です。
IMGP6854 (640x360)
ロープを伝って登ります。
IMGP6855 (640x360)
兜岩の鎖場を登ります。
IMGP6859 (640x360)
左側が切れ落ちているので、慎重に進みます。
20180520_112045 (2) (640x390)
ロープを伝って何とか登りました
IMGP6861 (640x360)
11:35 天神山は通過
IMGP6862 (640x360)
天神の祠 木彫の天神さまが祭られています。
IMGP6863 (640x360)
この先危険の看板があります。
IMGP6865 (640x360)
正面が稚児落とし
IMGP6867 (640x360)
分岐を左にとります。
IMGP6871 (640x360)
11:55 稚児落としに着きました。正面に岩殿山が見えます。
IMGP6872 (640x360)
眼下には歩いてきた登山道が見えます。
IMGP6873 (640x360)
ここで昼食です。手作り🍙まいう~。中身は、自家製うめぼしと湯沢名物からいすけ
IMGP6877 (640x360)
これ以上うしろに下がると滑落しますよ。
IMGP6878 (640x360)
12:25 浅利川方面へ下山します。
IMGP6879 (640x360)
麓に着きました。
IMGP6881 (640x360)
12:55 浅利川に架かる橋を渡り、左にとります。
IMGP6883 (640x360)
13:05 浅利公民館前バス停
IMGP6885 (640x360)
中央自動車道

13:30 JR中央本線大月駅に着きました。駅前の桔梗屋でスイーツを購入して帰りました。

ふくろうの森
   






tag : 岩殿山稚児落とし大月駅はまかいじふくろうの森

沼津アルプス3山でタイムアウト 2018.5.5

2018.05.05.20:51

沼津アルプスの5山7峠の縦走を目指しましたが2山1峠を残しタイムアウトになりました。

沼津アルプス
沼津アルプスとは、南から大平山(標高356m)、多比口峠、多比峠、鷲頭山(標高392m)、志下峠、馬込峠、志下坂峠、徳倉山(標高256m)、横山峠、横山(標高183m)、八重坂峠、香貫山(標高193m)の5山7峠からなす山稜線の登山コースです。

IMGP6697 (640x360)
JR東海道本線三島駅から伊豆箱根鉄道に乗り換えです。
IMGP6699 (640x360)
伊豆長岡駅で下車、ここからは伊豆箱根バスに乗り継ぎます。
IMGP6700 (640x360)
9:30発の沼津行のバスに乗車しました。
IMGP6702 (640x360)
9:46 バス停「多比」に着きました。
IMGP6705 (640x360)
9:50 多比口峠の登り口です。
IMGP6707 (640x360)
簡易トイレがあります。途中にはトイレがないので、ここでの利用をお勧めします。
IMGP6708 (640x360)
坂の途中で振り返ると江浦湾が見えます。
IMGP6709 (640x360)
しばらくは舗装された作業道を登ります。
IMGP6712 (640x360)
10:20 いよいよ登山道に入ります。
IMGP6714 (640x360)
10:33 多比口峠に着きました。ここから大平山(標高356m)を目指します。
IMGP6717 (640x360)
10:45 大平山(356m)に着きました。眺望はありません。
IMGP6718 (640x360)
今登ってきた登山道を多比口峠に戻ります。富士山が見えます。
IMGP6719 (640x360)
10:57 多比口峠に着きました。ここから多比峠を越え、鷲頭山(標高392m)を目指します。
IMGP6721 (640x360)
ウバメガシの林を下ったり
IMGP6724 (640x360)
登ったり
IMGP6726 (640x360)
正面に、鷲頭山(標高392m)が見えてきました。
IMGP6728 (640x360)
11:32 多比峠に着きました。
IMGP6731 (640x360)
ここからは急登です。
IMGP6732 (640x360)
箱根の二子山が見えます。
IMGP6734 (640x360)
まだまだ登ります。
IMGP6741 (640x360)
11:48 鷲頭山(標高392m)に着きました。
IMGP6742 (640x360)
山頂には小さな祠があります。
IMGP6737 (640x360)
ここで昼食です。
IMGP6743 (640x360)
12:06 徳倉山(標高256m)に向けて出発します。
IMGP6744 (640x360)
12:15 小鷲頭山に着きました。
IMGP6746 (640x360)
富士山、沼津市街、千本浜が見えます。
IMGP6748 (640x360)
急な下りです。
IMGP6751 (640x360)
12:29 中将さん 平清盛の五男、平重衡が隠れ住んでいと言われる洞窟があります。
IMGP6753 (640x360)
12:34 志下峠に着きました。
IMGP6755 (640x360)
尾根道を進みます。
IMGP6756 (640x360)
12:44 馬込峠に着きました。
IMGP6757 (640x360)
駿河湾が見えます。
IMGP6761 (640x360)
12:50 志下山に着きました。
IMGP6763 (640x360)
駿河湾が見えます。
IMGP6765 (640x360)
富士山、沼津市街、千本浜が見えます。
IMGP6766 (640x360)
12:59 志下坂峠に着きました。
IMGP6767 (640x360)
再び登ります。
IMGP6772 (640x360)
13:28 しおみち広場に着きました。
IMGP6774 (640x360)
馬頭観音 江戸時代八代将軍徳川吉宗の時代に農耕用牛馬の霊の慰めとして建立されたものだそうです。
IMGP6775 (640x360)
第二次世界大戦末期の昭和20年前後に米軍機との抗戦のための機関銃座が据えられた跡
IMGP6777 (640x360)
13:38 香貫台分岐に着きました。
IMGP6778 (640x360)
徳倉山(標高256m)に向けて登ります。
IMGP6779 (640x360)
13:47 徳倉山(標高256m)に着きました。
IMGP6781 (640x360)
山頂には3角点があります。
IMGP6782 (640x360)
多くの登山客が同じ方向を向いて休んでいます。
IMGP6780 (640x360)
富士山が見えます。
IMGP6783 (640x360)
少し歩くと小さな祠が2つあります。
IMGP6784 (640x360)
横山峠に向かって下ります。
IMGP6786 (640x360)
14:16 横山峠に着きました。あと2山1峠ありますが、帰りの時間を考えここから帰ることにしました。
IMGP6787 (640x360)
清水町登下山口に向けて下ります。
IMGP6788 (640x360)
14:24 静岡県立沼津商業高等学校の前に出ました。
平成26年2月13日には皇太子さまがここから徳倉山(標高256m)に登られたそうです。
IMGP6789 (640x360)
バス停「沼商前」から沼津駅行バスの通過予定時刻まで40分あったので、駅まで歩くことにしました。
IMGP6791 (640x360)
14:47 3つ先のバス停「仲田」で、別路線のバスに乗ることができました。

IMGP6792 (640x360)
15:15 無事に沼津駅に着き、駿河屋久兵衛沼津店で乾杯して帰りました。
IMGP6794 (640x360)
沼津魚がし鮨グループの和食処です。
IMGP6796 (640x360)
静岡おでん
IMGP6798 (640x360)
黒はんぺん
IMGP6799 (640x360)
生さくらえびと生しらす
IMGP6800 (640x360)
活あじのたたき

次回は、残りの2山1峠(横山、八重坂峠、香貫山)を目指します

ふくろうの森











tag : ふくろうの森沼津アルプス大平山鷲頭山徳倉山横山香貫山

旧信越本線廃線跡(碓氷峠遊歩道アプトの道)を歩きました。 2018.5.2

2018.05.02.20:40

2018年のゴールデンウィークを利用し、旧信越本線廃線跡碓氷峠遊歩道アプトの道)を歩きました。

img075 (575x800)

IMGP6590 (640x360)
8:25 JR信越本線横川駅に着きました。
IMGP6589 (640x360)
終点なのでこの先に線路はありません。
IMGP6594 (640x360)
駅から10分ほどのところにある碓氷峠関所跡を見に行きました。醍醐天皇の昌泰2年(西暦899年)に郡盗を取り締まるために、碓氷峠に関所が設けられたとのことです。
IMGP6597 (640x360)
トロッコ列車出発までの間、碓氷峠鉄道文化むらを見学しました。新幹線軌道確認車「GA-100」
IMGP6602 (640x360)
碓氷峠専用電気機関車「EF63」 昭和38年三菱電機 新三菱重工製造
IMGP6605 (640x360)
重厚な運転台
IMGP6606 (640x360)
出発進行~
IMGP6608 (640x360)
碓氷峠専用電気機関車「EF-62」 昭和44年東洋電機汽車會社製造
IMGP6609 (640x360)
アプト式電気機関車「ED42」
IMGP6611 (640x360)
事業用貨車(車掌車)
IMGP6615 (640x360)
直流特急型電車 「あさま号」 クハ189型車両
IMGP6614 (640x360)
「あさま号」自由席
IMGP6676 (640x360)
「D51型蒸気機関車」
IMGP6677 (640x360)
左は関門トンネルで使用された「EF30形電気機関車」塩水害を防ぐためステンレス車両となっています。
右はEF58型電気機関車
IMGP6678 (640x360)
左は国鉄の前身である鉄道省時代の「EF型電気機関車」
右は「EF63型電気機関車」 碓氷峠専用「峠のシェルパ」との愛称があります。
IMGP6617 (640x360)
明治26年4月1日、碓氷峠を超えるために採用された我が国初のアプト式鐡道です。
IMGP6619 (640x360)
10:00 ぶんかむら駅 ここからとうげのゆ駅まで間トロッコ列車「シェルパくん」に乗ります。
IMGP6623 (640x360)
碓氷峠鉄道文化むら 屋外展示スペース
IMGP6631 (640x360)
まるやま駅で途中下車
IMGP6628 (640x360)
旧丸山変電所 明治45年横川駅~軽井沢駅間の電化に伴い造られた施設です。平成6年国の重要文化財に指定されました。
IMGP6674 (640x360)
線路は続くよどこまでも~
IMGP6632 (640x360)
とうげのゆ駅に着きました。ここから熊ノ平までの片道3.3kmを歩きます。
IMGP6633 (640x360)
第1号トンネル
IMGP6634 (640x360)
遊歩道
IMGP6636 (640x360)
第2号トンネル
IMGP6637 (640x360)
碓氷湖
IMGP6640 (640x360)
第3号トンネル
IMGP6641 (640x360)
第4号トンネル
IMGP6642 (640x360)
着工から1年9か月の歳月を経て1892年(明治25年)12月22日に橋梁とトンネルが完成
IMGP6643 (640x360)
第5号トンネル
IMGP6644 (640x360)
野生のニホンザル
IMGP6646 (640x360)
第5号トンネルの内部 トンネル内は12℃と涼しいです。
IMGP6648 (640x360)
めがね橋(碓氷第3橋梁) 200万8000個のレンガで造られている日本最大の4連アーチ式鉄道橋
IMGP6652 (640x360)
第6号トンネル
IMGP6669 (640x360)
第6号トンネルの排煙口
IMGP6654 (640x360)
第4橋梁
IMGP6655 (640x360)
第7号トンネル
IMGP6657 (640x360)
第8号トンネル
IMGP6658 (640x360)
第9号トンネル
IMGP6660 (640x360)
第5号橋梁
IMGP6661 (640x360)
第10号トンネル
IMGP6662 (640x360)
11:30 熊ノ平に着きました。
IMGP6663 (640x360)
横川駅方面 一番右が昭和38年に廃線となったアプト式旧碓氷線の第10号トンネル、左は昭和41年複線化された碓氷新線
IMGP6665 (640x360)
軽井沢駅方面は通行禁止です。
IMGP6666 (640x360)
アプト式開通の碑
IMGP6667 (640x360)
熊ノ平殉難碑の前のベンチでランチです。困難を極めた碓氷線の工事では、500名を超える方が殉職されたそうです。
IMGP6672 (640x360)
13:30 とうげの湯駅発に乗ってぶんかむら駅に戻りました。

IMGP6681 (640x360)
夕食は、佐久まで足を延ばし、蕎麦いざか家「田衛門」でいただきました。
IMGP6682 (640x360)
軽井沢ビールで乾杯
IMGP6683 (640x360)
信州と言えば馬刺し
IMGP6684 (640x360)
名物佐久鯉のあらい(お造り)
IMGP6685 (640x360)
鯉こく
IMGP6686 (640x360)
山菜天ぷら(タラの芽、ふきのとう、うど、こしあぶら)
IMGP6687 (640x360)
大分豊後灘産の岩ガキ
IMGP6689 (640x360)
ふき味噌炙り
IMGP6691 (640x360)
鯉唐揚げせんべい

ふくろうの森











tag : ふくろうの森アプト式鉄道文化むら横川駅トンネル旧信越本線廃線跡碓氷峠遊歩道アプトの道田衛門

トレッキングシューズを新調しました 2018.5.1

2018.05.01.20:09

トレッキングシューズを新調しました。
IMGP6586 (640x320)
は、SALOMON(サロモン) X ULTRA 3 WIDE MID GTX®、
は、LA SPOPTIVA(ラ・スポルティバ) Synthesis Mid GTXです。
どちらも低山、里山ハイキング向けのミッドカットです。

ふくろうの森


tag : ふくろうの森トレッキングシューズサロモンスポルティバMIDミッドカット

検索フォーム
アクセスカウンター
最新記事
カテゴリ
リンク
シンプルアーカイブ
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
473位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アウトドア・キャンプ
37位
サブジャンルランキングを見る>>
お勧め(購読雑誌)




RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール

森の番人

Author:森の番人
ふくろうの森へようこそ!
登山、おりたたみ自転車、ジョギング、スキー、キャンプなど 夫婦のアウトドア活動を紹介します。

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村