檜洞丸(標高1601.0m)に登りました
2016.10.02.17:31
神奈川県で2番目に高い檜洞丸(標高1601.0m)に登りました。
檜洞丸への登山ルートはいくつかありますが、今回は、日陰沢橋(神ノ川)からヤタ尾根を往復しました。
※不動ノ峰 (標高1,614m)、鬼ヶ岩の頭(標高1,608m)を加えると4番目になります。
【コース】
日陰沢橋(神ノ川)(07:02)~矢駄尾根分岐(09:56)~檜洞丸(10:51~11:19)~矢駄尾根分岐(11:50)~日陰沢橋(神ノ川)(14:02) 7時間00分
水平移動距離 約8.4km
積算標高差 上り:約1,349m 下り:約1,349m

国道413号線(道志みち)を右に見送り神奈川県道76号線(神之川林道)を進むと神ノ川キャンプ場の先で「全面通行止」の看板がありました。

車を降りて確認すると、工事も終了しており自己責任で強行突破!

砂防ダムからあふれた砂利が林道を覆っています。

ゲートの手前に車を停めました。

トイレと準備体操を済ませ、出発です。

7:02 ゲートの脇から林道を進みます。

至るところで土砂崩れが起きています。

矢駄沢橋を渡ります。

しばらく進むとヤタ尾根の入口があります。檜洞丸まで3.9kmです。

ヤタ尾根入口です。ヤタ尾根は別名熊笹峰の線と言われているそうです。

杉林を登ります。

8:05 林道出合

向かいの階段を登り、再びヤタ尾根へ入ります。

はしごを登ります。

急登です。

ブナが綺麗です。

迷いやすいので看板を目印に進みます。

階段を登ります。

足元には笹が茂っています。

北側に視界が開けました。

稜線が見えました。

9:56 稜線に出ました。

富士山が見えました。

檜洞丸へ向けて進みます。

鎖場があります。

植生保護のため木道が設けられています。

10:51 檜洞丸(標高1601.0m)山頂に着きました。

山頂は広々としています。

今日のランチは押し寿司。酢飯、鮭のフレーク、錦糸たまご、きざみのり。

11:19 下山します。

崩落箇所があります。

ヤセ尾根を進みます。

11:50 ヤタ尾根を下ります。

特別保護地区の看板があります。

急な登山道を下ります。

やっと中間地点です。

13:13 林道出合

神ノ川の河原が見えます。

林道出合

14:02 林道ゲートに着きました。
檜洞丸への登山ルートはいくつかありますが、今回は、日陰沢橋(神ノ川)からヤタ尾根を往復しました。
※不動ノ峰 (標高1,614m)、鬼ヶ岩の頭(標高1,608m)を加えると4番目になります。
【コース】
日陰沢橋(神ノ川)(07:02)~矢駄尾根分岐(09:56)~檜洞丸(10:51~11:19)~矢駄尾根分岐(11:50)~日陰沢橋(神ノ川)(14:02) 7時間00分
水平移動距離 約8.4km
積算標高差 上り:約1,349m 下り:約1,349m

国道413号線(道志みち)を右に見送り神奈川県道76号線(神之川林道)を進むと神ノ川キャンプ場の先で「全面通行止」の看板がありました。

車を降りて確認すると、工事も終了しており自己責任で強行突破!

砂防ダムからあふれた砂利が林道を覆っています。

ゲートの手前に車を停めました。

トイレと準備体操を済ませ、出発です。

7:02 ゲートの脇から林道を進みます。

至るところで土砂崩れが起きています。

矢駄沢橋を渡ります。

しばらく進むとヤタ尾根の入口があります。檜洞丸まで3.9kmです。

ヤタ尾根入口です。ヤタ尾根は別名熊笹峰の線と言われているそうです。

杉林を登ります。

8:05 林道出合

向かいの階段を登り、再びヤタ尾根へ入ります。

はしごを登ります。

急登です。

ブナが綺麗です。

迷いやすいので看板を目印に進みます。

階段を登ります。

足元には笹が茂っています。

北側に視界が開けました。

稜線が見えました。

9:56 稜線に出ました。

富士山が見えました。

檜洞丸へ向けて進みます。

鎖場があります。

植生保護のため木道が設けられています。

10:51 檜洞丸(標高1601.0m)山頂に着きました。

山頂は広々としています。

今日のランチは押し寿司。酢飯、鮭のフレーク、錦糸たまご、きざみのり。

11:19 下山します。

崩落箇所があります。

ヤセ尾根を進みます。

11:50 ヤタ尾根を下ります。

特別保護地区の看板があります。

急な登山道を下ります。

やっと中間地点です。

13:13 林道出合

神ノ川の河原が見えます。

林道出合

14:02 林道ゲートに着きました。