春スキー第二弾! 2022.5.5~5.7
2022.05.07.17:53
春スキー第2弾、2021-22スキーシーズン8回目のスキーは、2泊3日で丸沼高原スキー場に行ってきました。前回同様、ゲレンデ内にあるシャレー丸沼に泊まり温泉三昧。2日目は、先月25日に冬季通行止めが解除された金精道路を走り奥日光までドライブ、最終日は日本一美しいと言われる沼田の河岸段丘を見て帰りました。
2022年5月5日(木)

シャレー丸沼に着きました

日帰り温泉やレストランのあるセンターステーション

雪どけが進み地面が見えています

日光白根山ロープウェイで山頂へ

左手にローズコースが見えます

ロープウェイ山頂は、標高2,000m、正面には関東以北最高峰の日光白根山(標高2,578m)が見えます

山頂付近も土が露出しています

第5リフトから見たバイオレットコース

ランチは国道沿いのコンビニで調達しました

宿に戻り座禅温泉で汗を流します

ナトリウム・カルシウム・硫酸塩温泉です。

露天風呂

部屋に戻り乾杯

夕食

シャレー丸沼の前は即ゲレンデです
2022年5月6日(金)

朝食
今日は、スキーをせずに、奥日光までドライブしました

金精トンネル
先週、2022年4月25日(月)に冬季通行止めが解除されました。

金精峠(標高1,843m)

湯滝(高さ70m、最大幅25m )
華厳滝、竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑の一つとされているそうです。

小滝周遊道

小滝

三本松


戦場ヶ原

竜頭ノ滝 滝上

竜頭ノ滝


やまめとおしょろこま

シャレー丸沼に戻りました

ランチは、途中の峠の茶屋で調達した、すいとん、やまめ、五平餅と湯葉コロッケです

夕食
2022年5月7日(土)

朝食

今日もスキーをせず、道の駅白沢に立ち寄り沼田の河岸段丘を見て帰りました。
沼田市観光協会のHPによると、沼田の河岸段丘は、日本一美しいといわれており、片品川と利根川の合流点やや上流において段差が深くはっきりとした河岸段丘が発達しているそうです。市街地は一番高い段丘面に位置し、玄関口であるJR上越線沼田駅との高低差は約70m以上もあるそうです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
↓↓ ポチっとしてくださると幸いです。


にほんブログ村
Copyright ©2022 ふくろうの森
2022年5月5日(木)

シャレー丸沼に着きました

日帰り温泉やレストランのあるセンターステーション

雪どけが進み地面が見えています

日光白根山ロープウェイで山頂へ

左手にローズコースが見えます

ロープウェイ山頂は、標高2,000m、正面には関東以北最高峰の日光白根山(標高2,578m)が見えます

山頂付近も土が露出しています

第5リフトから見たバイオレットコース

ランチは国道沿いのコンビニで調達しました

宿に戻り座禅温泉で汗を流します

ナトリウム・カルシウム・硫酸塩温泉です。

露天風呂

部屋に戻り乾杯

夕食

シャレー丸沼の前は即ゲレンデです
2022年5月6日(金)

朝食
今日は、スキーをせずに、奥日光までドライブしました

金精トンネル
先週、2022年4月25日(月)に冬季通行止めが解除されました。

金精峠(標高1,843m)

湯滝(高さ70m、最大幅25m )
華厳滝、竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑の一つとされているそうです。

小滝周遊道

小滝

三本松


戦場ヶ原

竜頭ノ滝 滝上

竜頭ノ滝


やまめとおしょろこま

シャレー丸沼に戻りました

ランチは、途中の峠の茶屋で調達した、すいとん、やまめ、五平餅と湯葉コロッケです

夕食
2022年5月7日(土)

朝食

今日もスキーをせず、道の駅白沢に立ち寄り沼田の河岸段丘を見て帰りました。
沼田市観光協会のHPによると、沼田の河岸段丘は、日本一美しいといわれており、片品川と利根川の合流点やや上流において段差が深くはっきりとした河岸段丘が発達しているそうです。市街地は一番高い段丘面に位置し、玄関口であるJR上越線沼田駅との高低差は約70m以上もあるそうです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
↓↓ ポチっとしてくださると幸いです。


にほんブログ村
Copyright ©2022 ふくろうの森