鬼怒沼湿原

2013.08.24.21:04

鬼怒川の源流である奥鬼怒湿原に加仁湯温泉から登りました。奥鬼怒湿原は、日本一高所にある湿原で、東西約410メートル、南北約710メートルの大きさを持ち、大小50余りの池塘からなります。

①駐車場
9:10 女夫淵の駐車場に着きました。栗山村は、2006年3月20日、今市市、(旧)日光市、足尾町、藤原町と合併し、現在は新設された日光市の一部になっています。
③ゲート
ここから先は一般車侵入禁止です。加仁湯温泉の送迎バスに乗ります。
④地震
平成25年2月25日に栃木県北部を震源とした震度5強の地震で林道の斜面が崩れ、工事が行われています。
⑤地震
ガードレールも大きく曲がっています。
⑥到着
10:00 本日の宿「加仁湯」に着きました。マイクロバスの側面もボコボコです。
⑦入り口
が降り出しました。鬼怒沼行きは様子見です。
⑧足湯
玄関脇には足湯があります。
⑨-2 露天
天気の回復が見込めないので、温泉に入ることにしました。第三露天風呂です。泉質は、含む硫黄 ナトリウム塩化物炭酸水素塩温泉です。
⑩夕食
18:00 待ちに待った夕食です。山菜、湯葉、干瓢、山女魚などなど美味しくいただきました。
⑪ライトアップ
露天風呂正面の岩壁がライトアップされています。
⑫朝食
5:00 起床。出発が早いのでお弁当を作っていただきました。
⑬出発
6:15 鬼怒沼に向けて出発です。
⑯日光沢温泉
15分程で日光沢温泉に着きました。
⑰湧き水
湧き水で喉を潤します。甘みのある美味しい水です。
⑱登り
ここからいよいよ登りです。
⑲橋
橋を渡ります。
⑲-2 奥鬼怒第3砂防ダム
奥鬼怒第3砂防ダムの脇を進みます。
⑳登り
登山道を登ります。
㉑オロオソロシの滝
7:20 オロオソロシの滝展望台に着きました。
㉒渡渉
足元に気を付けて渡渉します。昨日の雨で水量が豊富です。㉓渡渉2
再び渡渉です。
㉔進む
針葉樹林帯を進みます。
㉕鬼怒沼
8:57 鬼怒沼湿原南側に着きました。
㉖鬼怒沼2
木道を進みます。
㉗鬼怒沼3
高山植物の花は終わっていました。
㉘」鬼怒沼4
池塘に沿って進みます。
㉙鬼怒沼湿原北側
9:30 鬼怒沼湿原北側に着きました。右にとると尾瀬沼。左にとると大清水です。ここから同じ道を引き返します。
㉚下り
濡れた階段が滑ります。足元に気を付けて下ります。
㉛分岐
11:40 ヒナタオソロシの滝展望台への分岐に着きました。
㉜ヒナタオソロシの滝
荷物を降ろし、展望台までの往復30分のコースを13分で走りました。

12:20 加仁湯に到着。

IMGP0393 駐車場
一風呂浴びてから帰路に着きました。

comment

Secret

検索フォーム
アクセスカウンター
最新記事
カテゴリ
リンク
シンプルアーカイブ
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
447位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アウトドア・キャンプ
43位
サブジャンルランキングを見る>>
お勧め(購読雑誌)




RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール

森の番人

Author:森の番人
ふくろうの森へようこそ!
登山、おりたたみ自転車、ジョギング、スキー、キャンプなど 夫婦のアウトドア活動を紹介します。

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村