会津駒ヶ岳(標高2132.4m)に登りました。 2018.9.14~9.15
2018.09.15.20:47
2018年9月14日(金)
日本100名山の会津駒ヶ岳(標高2,132.4m)に登りました。
【コース】
滝沢登山口~ベンチ(水場)~駒の小屋~会津駒ヶ岳~中門岳~駒の小屋(宿泊)~ベンチ(水場)~滝沢登山口
総距離約11.4m
累積標高差 上り:約1,225m 下り:約1,225m



8:54 滝沢登山口の駐車場に着きました。20台ほど停められる駐車場は平日にもかかわらず満車です。

ここから先は車両通行止めです。

9:03 しばらく進むと滝沢登山口があります。

水場までは単調な登りが続きます。

ブナの緑が綺麗です。

紅葉がはじまっています。

10:51 水場に着きました。

ナナカマド

稜線が見えてきました。

木道を進みます。

砂利が敷かれた階段を登ります。

笹原を進みます。

木道の改修工事が行われています。

駒の小屋が見えました。

山頂方面の登山道を右に見送ります。

12:26 駒の小屋に着きました。

チェックインは13:00です。

トイレは小屋の裏にあります。

男性用小便器

男性用大便器

明日は天気が崩れるようなので、腹ごしらえをしてから山頂を目指すことにしました。

13:00 チェックインを済ませ出発です。

笹原を進みます。

13:06 中門岳への側道を左に見送り、分岐を右へとります。

13:12 会津駒ヶ岳(標高2,132.4m)に着きました。

会津駒ヶ岳山頂には一等三角点があります。

中門岳を目指し、北西方向に下ります。

稜線を進みます。クサモミジが綺麗です。

池塘が点在しています。

13:48 中門大池に着きました。ピークは、この先にありますが、この一帯が中門岳と呼ばれているようです。

おやつの果物を食べながらのんびりしました。




正面に会津駒ヶ岳が見えます。帰りは側道を進みます。

14:44 駒の小屋に戻りました。

部屋は2階です。

敷き布団、敷き毛布、掛け布団、掛け毛布と枕でワンセットです。

一部屋8人なので結構ゆったりしています。

15:10 夕食まで時間があるので外で一杯やることにしました。

切り干し大根、とうもろこしをツナ&マヨで和えました。

材料は、わしたポークの缶詰、ズッキーニとタマネギです。

フライパンで炒めます。

出来上がり。

乾杯

17:00 外気温は11℃です。寒いので部屋に戻りました。

17:30 夕食は自炊室でいただきます。

明かりはランプのみです。

非常食のアルファー米のピラフにトマトスープの素を入れました。

乾杯
またぎのおじさん
20:00 消灯
2018年9月15日(土)

5:40 朝食です。


茶臼岳

会津駒ヶ岳と駒ノ大池

7:15 下山します。燧ケ岳が見えます。

木道を進みます。

8:30 水場に着きました

9:45 階段を下りきると滝沢登山口です。

9:48 駐車場につきました。雨にもかかわらず満車です。

下山後は、燧の湯で汗を流しました。泉質は、単純硫黄泉です。他の日帰り湯である駒の湯とアルザ尾瀬の郷はアルカリ性単純泉だそうです。

昼食は、かどやで裁ちそばとはっとうのセットを食べました。そばの薬味には、山人漬け(シソの実と葉、らっきょう、みょうが、青南蛮を塩漬けにし刻んだもの)が付けられています。
Copyright ©2018 ふくろうの森
日本100名山の会津駒ヶ岳(標高2,132.4m)に登りました。
【コース】
滝沢登山口~ベンチ(水場)~駒の小屋~会津駒ヶ岳~中門岳~駒の小屋(宿泊)~ベンチ(水場)~滝沢登山口
総距離約11.4m
累積標高差 上り:約1,225m 下り:約1,225m



8:54 滝沢登山口の駐車場に着きました。20台ほど停められる駐車場は平日にもかかわらず満車です。

ここから先は車両通行止めです。

9:03 しばらく進むと滝沢登山口があります。

水場までは単調な登りが続きます。

ブナの緑が綺麗です。

紅葉がはじまっています。

10:51 水場に着きました。

ナナカマド

稜線が見えてきました。

木道を進みます。

砂利が敷かれた階段を登ります。

笹原を進みます。

木道の改修工事が行われています。

駒の小屋が見えました。

山頂方面の登山道を右に見送ります。

12:26 駒の小屋に着きました。

チェックインは13:00です。

トイレは小屋の裏にあります。

男性用小便器

男性用大便器

明日は天気が崩れるようなので、腹ごしらえをしてから山頂を目指すことにしました。

13:00 チェックインを済ませ出発です。

笹原を進みます。

13:06 中門岳への側道を左に見送り、分岐を右へとります。

13:12 会津駒ヶ岳(標高2,132.4m)に着きました。

会津駒ヶ岳山頂には一等三角点があります。

中門岳を目指し、北西方向に下ります。

稜線を進みます。クサモミジが綺麗です。

池塘が点在しています。

13:48 中門大池に着きました。ピークは、この先にありますが、この一帯が中門岳と呼ばれているようです。

おやつの果物を食べながらのんびりしました。




正面に会津駒ヶ岳が見えます。帰りは側道を進みます。

14:44 駒の小屋に戻りました。

部屋は2階です。

敷き布団、敷き毛布、掛け布団、掛け毛布と枕でワンセットです。

一部屋8人なので結構ゆったりしています。

15:10 夕食まで時間があるので外で一杯やることにしました。

切り干し大根、とうもろこしをツナ&マヨで和えました。

材料は、わしたポークの缶詰、ズッキーニとタマネギです。

フライパンで炒めます。

出来上がり。

乾杯


17:00 外気温は11℃です。寒いので部屋に戻りました。

17:30 夕食は自炊室でいただきます。

明かりはランプのみです。

非常食のアルファー米のピラフにトマトスープの素を入れました。

乾杯


20:00 消灯
2018年9月15日(土)

5:40 朝食です。


茶臼岳

会津駒ヶ岳と駒ノ大池

7:15 下山します。燧ケ岳が見えます。

木道を進みます。

8:30 水場に着きました

9:45 階段を下りきると滝沢登山口です。

9:48 駐車場につきました。雨にもかかわらず満車です。

下山後は、燧の湯で汗を流しました。泉質は、単純硫黄泉です。他の日帰り湯である駒の湯とアルザ尾瀬の郷はアルカリ性単純泉だそうです。

昼食は、かどやで裁ちそばとはっとうのセットを食べました。そばの薬味には、山人漬け(シソの実と葉、らっきょう、みょうが、青南蛮を塩漬けにし刻んだもの)が付けられています。
Copyright ©2018 ふくろうの森