大山北尾根を歩きました 2018.7.8
2018.07.08.21:31
2018年7月8日(日)
大山北尾根を歩きました。行き交う登山者もなく静かな山歩きを楽しみました。
今回は、地元の山岳会に所属するW田さんに同行いただき読図の実践です。
コースは、登山道というよりも神奈川県の森林保全や東京電力の送電線管理道のようでした。
【コース】
ヤビツ峠~大山~西沢ノ頭~ミズヒノ頭~境沢ノ頭~地獄沢橋~青山荘 きまぐれ喫茶~ヤビツ峠
水平移動距離 約9.6km
累積標高差 上り:約943m 下り:約944m



7:44 小田急線秦野駅からヤビツ峠行の神奈川中央交通バスに乗りました。

もしもの時に備え、登山届を提出します。

8:17 ヤビツ峠に着きました。

8:30 大山(標高1,252m)に向け、イタツミ尾根を登ります。

相模湾が見えます。

鎖場?

植生保護のために設けられた木道を進みます。

9:38 表参道を右から合わせます。

霧がでてきました。ガスワンダー

鳥居を潜ります。

大山山頂奥ノ院で参拝

9:54 大山(標高1252m)に着きました。

山頂の裏手には有料トイレ
があります。

鉄塔の脇を進みます。

梯子を登り、鹿避けの柵を超えます。

登山道を進みます。

作業用モノレールの脇を進みます。

緑が綺麗です。

モノレールが分岐しています。要所要所で地図を確認!

ヤセ尾根

ヤセ尾根

10:43 西沢ノ頭

視界が開けました。

崩落地

11:08 ミズヒの頭の手前で昼食
です。動物たちの排泄物でしょうか?動物園にいるような臭いです。

11:41 昼食を終え再出発

看板はありませんが、このピークがミズヒノ頭と思われます。

奇岩

ミズヒノ頭からは下りが続きます。

送電線「新多摩線」16番鉄塔が見えてきました。

鉄塔の脇を進みます。

御料局境界点があります。明治時代には皇室財産として管理されていたんですね。

12:08 境沢ノ頭に着きました。

かなり広い尾根道です。

東側に視界が開け、送電線が見えます。W田さんから、双眼鏡で鉄塔番号を確認すると良いと教わりました。

樹脂製の階段があります。

13:01 県道70号線に出ました。ここからの県道歩きが長かった

地獄沢橋

清滝橋

金時橋

羽衣橋

陣賀橋

水沢橋

常世橋 ボスコオートキャンプ場があります。

檜沢橋

13:50 丹沢青山荘 お山のママが営む「きまぐれ喫茶」で休憩です。

Ph7(中性)の湧き水で作った抹茶ラテ

14:10 開戸口 ヤビツ峠までは1.2kmです。

陣賀沢沿いに進みます。

14:35 ヤビツ峠に着きました。
14:51 秦野駅行のバスに乗車。沢沿いを歩いたことからヒルがいっぱいくっ付いていて、バス
の中で大騒ぎになりました。
帰りは、地元の焼き鳥屋で反省会




Copyright © ふくろうの森

大山北尾根を歩きました。行き交う登山者もなく静かな山歩きを楽しみました。
今回は、地元の山岳会に所属するW田さんに同行いただき読図の実践です。
コースは、登山道というよりも神奈川県の森林保全や東京電力の送電線管理道のようでした。
【コース】
ヤビツ峠~大山~西沢ノ頭~ミズヒノ頭~境沢ノ頭~地獄沢橋~青山荘 きまぐれ喫茶~ヤビツ峠
水平移動距離 約9.6km
累積標高差 上り:約943m 下り:約944m



7:44 小田急線秦野駅からヤビツ峠行の神奈川中央交通バスに乗りました。

もしもの時に備え、登山届を提出します。

8:17 ヤビツ峠に着きました。

8:30 大山(標高1,252m)に向け、イタツミ尾根を登ります。

相模湾が見えます。

鎖場?

植生保護のために設けられた木道を進みます。

9:38 表参道を右から合わせます。

霧がでてきました。ガスワンダー


鳥居を潜ります。

大山山頂奥ノ院で参拝

9:54 大山(標高1252m)に着きました。

山頂の裏手には有料トイレ


鉄塔の脇を進みます。

梯子を登り、鹿避けの柵を超えます。

登山道を進みます。

作業用モノレールの脇を進みます。

緑が綺麗です。

モノレールが分岐しています。要所要所で地図を確認!

ヤセ尾根

ヤセ尾根

10:43 西沢ノ頭

視界が開けました。

崩落地

11:08 ミズヒの頭の手前で昼食



11:41 昼食を終え再出発


看板はありませんが、このピークがミズヒノ頭と思われます。

奇岩

ミズヒノ頭からは下りが続きます。

送電線「新多摩線」16番鉄塔が見えてきました。

鉄塔の脇を進みます。

御料局境界点があります。明治時代には皇室財産として管理されていたんですね。

12:08 境沢ノ頭に着きました。

かなり広い尾根道です。

東側に視界が開け、送電線が見えます。W田さんから、双眼鏡で鉄塔番号を確認すると良いと教わりました。


樹脂製の階段があります。

13:01 県道70号線に出ました。ここからの県道歩きが長かった


地獄沢橋

清滝橋

金時橋

羽衣橋

陣賀橋

水沢橋

常世橋 ボスコオートキャンプ場があります。

檜沢橋

13:50 丹沢青山荘 お山のママが営む「きまぐれ喫茶」で休憩です。

Ph7(中性)の湧き水で作った抹茶ラテ

14:10 開戸口 ヤビツ峠までは1.2kmです。

陣賀沢沿いに進みます。

14:35 ヤビツ峠に着きました。
14:51 秦野駅行のバスに乗車。沢沿いを歩いたことからヒルがいっぱいくっ付いていて、バス


帰りは、地元の焼き鳥屋で反省会





Copyright © ふくろうの森