岩殿山に登りました 2018.5.20
2018.05.20.20:01
2018年5月20日(日)
山梨百名山の中で2番目に低いと言われる岩殿山(標高634m)に登りました。
【コース】
中央本線大月駅(9:30)~登山口(9:45)~岩殿山(10:20~10:45)~天神山(11:35)~稚児落とし(11:55~12:25)~浅利川の橋(12:55)~浅利公民館前バス停(13:05)~中央本線大月駅(13:30)
水平移動距離 約7.8km
累積標高差 上り:約942m 下り:約942m



JR横浜線町田駅

8:20 特急はまかいじに乗車

9:15 JR中央本線大月駅に着きました。

9:30 駅から左手の商店街を進みます。

カラー舗装の道を右に見送り左にとります。

踏切を渡り東京電力の先を左にとります。

とまれの標識を右にとります。

懐かしい看板ですね。美味しいとメガネが落ちるんです!

大月市民会館入口の交差点を左にとります。

相模川(通称桂川)に架かる高月橋を渡ります。

国道139号線を登ります。

9:45 しばらく歩くと登山口があります。

山門を潜ります。岩殿山は9世紀の末、天台宗の岩殿山円通寺として開創されたと伝えられているとのこと。

富士山が見えます。

2017年8月の台風5号に伴う大雨の影響で登山道が崩落し、迂回路が設けられています。

石の祠

登山道を登ります。

断水のためトイレは使えません。

中央自動車道が見えます。

丸山公園「ふれあいの館」

丸山山頂(標高444.4m)

石段を登ります。

揚城戸跡 巨岩を利用した城門です。

山頂手前の登山道が崩落しています。

10:20 岩殿山展望所に着きました。ここは山頂ではありません。

大月の街並みが見えます。

中央自動車道と桂川が見えます。

ここが岩殿山山頂(標高634m)です。

駅前の「大月市観光協会」で購入した月まんじゅうを食べながら小休止。大月特産品のウコンと高菜入り。

分岐に戻り、大月駅方面の登山道を左に見送り右にとります。

いよいよ核心部です。

ロープを伝って登ります。

兜岩の鎖場を登ります。

左側が切れ落ちているので、慎重に進みます。

ロープを伝って何とか登りました

11:35 天神山は通過

天神の祠 木彫の天神さまが祭られています。

この先危険の看板があります。

正面が稚児落とし

分岐を左にとります。

11:55 稚児落としに着きました。正面に岩殿山が見えます。

眼下には歩いてきた登山道が見えます。

ここで昼食です。手作り🍙まいう~。中身は、自家製うめぼしと湯沢名物からいすけ

これ以上うしろに下がると滑落しますよ。

12:25 浅利川方面へ下山します。

麓に着きました。

12:55 浅利川に架かる橋を渡り、左にとります。

13:05 浅利公民館前バス停

中央自動車道
13:30 JR中央本線大月駅に着きました。駅前の桔梗屋でスイーツを購入して帰りました。
ふくろうの森

山梨百名山の中で2番目に低いと言われる岩殿山(標高634m)に登りました。
【コース】
中央本線大月駅(9:30)~登山口(9:45)~岩殿山(10:20~10:45)~天神山(11:35)~稚児落とし(11:55~12:25)~浅利川の橋(12:55)~浅利公民館前バス停(13:05)~中央本線大月駅(13:30)
水平移動距離 約7.8km
累積標高差 上り:約942m 下り:約942m



JR横浜線町田駅

8:20 特急はまかいじに乗車

9:15 JR中央本線大月駅に着きました。

9:30 駅から左手の商店街を進みます。

カラー舗装の道を右に見送り左にとります。

踏切を渡り東京電力の先を左にとります。

とまれの標識を右にとります。

懐かしい看板ですね。美味しいとメガネが落ちるんです!

大月市民会館入口の交差点を左にとります。

相模川(通称桂川)に架かる高月橋を渡ります。

国道139号線を登ります。

9:45 しばらく歩くと登山口があります。

山門を潜ります。岩殿山は9世紀の末、天台宗の岩殿山円通寺として開創されたと伝えられているとのこと。

富士山が見えます。

2017年8月の台風5号に伴う大雨の影響で登山道が崩落し、迂回路が設けられています。

石の祠

登山道を登ります。

断水のためトイレは使えません。

中央自動車道が見えます。

丸山公園「ふれあいの館」

丸山山頂(標高444.4m)

石段を登ります。

揚城戸跡 巨岩を利用した城門です。

山頂手前の登山道が崩落しています。

10:20 岩殿山展望所に着きました。ここは山頂ではありません。


大月の街並みが見えます。

中央自動車道と桂川が見えます。

ここが岩殿山山頂(標高634m)です。

駅前の「大月市観光協会」で購入した月まんじゅうを食べながら小休止。大月特産品のウコンと高菜入り。

分岐に戻り、大月駅方面の登山道を左に見送り右にとります。

いよいよ核心部です。

ロープを伝って登ります。

兜岩の鎖場を登ります。

左側が切れ落ちているので、慎重に進みます。

ロープを伝って何とか登りました

11:35 天神山は通過

天神の祠 木彫の天神さまが祭られています。

この先危険の看板があります。

正面が稚児落とし

分岐を左にとります。

11:55 稚児落としに着きました。正面に岩殿山が見えます。

眼下には歩いてきた登山道が見えます。

ここで昼食です。手作り🍙まいう~。中身は、自家製うめぼしと湯沢名物からいすけ

これ以上うしろに下がると滑落しますよ。

12:25 浅利川方面へ下山します。

麓に着きました。

12:55 浅利川に架かる橋を渡り、左にとります。

13:05 浅利公民館前バス停

中央自動車道
13:30 JR中央本線大月駅に着きました。駅前の桔梗屋でスイーツを購入して帰りました。
ふくろうの森