諏訪の原・西部丘陵~荻窪用水をウォーキングしました 2018.4.22
2018.04.22.20:08
今日は天気が良かったことから、かながわ県西地域ウォーキングコースのひとつである、「諏訪の原・西部丘陵ウォーキングコース」を歩くことにしました。
【コース】
飯田岡駅~おだわら諏訪の原公園~小田原フラワーガーデン~龍泉寺観音堂~見晴しスポット~小田原こいの森~わんぱくらんど~荻窪IC~水車小屋~めだかの学校~小田原駅西口
【水平移動距離】約10.7km
【積算標高差】上り約376m 下り約376m


JR東海道本線、小田急小田原線小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線に乗ります。

小田原駅から10分で飯田岡駅に着きました。

飯田岡駅から30分ほどで「おだわら諏訪の原公園」に着きました。

北西方向に矢倉岳(標高870m)が見えます。

諏訪の原公園を抜けると「小田原フラワーガーデン」があります。池には、睡蓮(すいれん)の花が咲いています。

藤も咲いています。

トロピカルドーム温室に立ち寄りました。トックリヤシやブーゲンビリアなど南国の植物が植えられています。

見ごろは過ぎていましたが、ヒスイカズラの花も見ることができました。

里山の道を下ります。

下りきると足柄街道に出会い、右角には龍泉寺観音堂があります。

作業道を登ります。

見晴らしスポットからの眺めです。北側には茶畑が広がっています。小田原フラワーガーデンのトロピカル温室や環境事業センンターの煙突も見えます。

ネギ坊主

小田原こどもの森公園わんぱくらんどは、多くの家族連れで賑わっています。ロードトレイン「わくわく号」

こども列車「なかよし号」

途中で道を間違えたようです。小田原厚木道路の荻窪ICに出ました。ここからは、「荻窪用水散策コース」をたどることにしました。「荻窪用水」は、水不足で水田の少なかった荻窪村の新田開発のため、小田原藩によりつくられたものだそうです。

荻窪用水溜池跡

荻窪用水

日透上人の墓

荻窪用水

現存する水車小屋はここだけだそうです。

荻窪用水

童謡「めだかの学校」は、荻窪用水の小川がモデルとなっているそうです。

ランチタイムも過ぎ、多くの店が調理場の火を落とす中、小田原駅西口駅前にある小田原さかな食堂「風魔の魚太郎」が空いていたので、さっそく入店。

刺身の盛り合わせ

厚焼き玉子

しらすマグロ丼

鈴廣でおつまみを購入し、ロマンスカーで乾杯して帰りました。
ふくろうの森
【コース】
飯田岡駅~おだわら諏訪の原公園~小田原フラワーガーデン~龍泉寺観音堂~見晴しスポット~小田原こいの森~わんぱくらんど~荻窪IC~水車小屋~めだかの学校~小田原駅西口
【水平移動距離】約10.7km
【積算標高差】上り約376m 下り約376m


JR東海道本線、小田急小田原線小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線に乗ります。

小田原駅から10分で飯田岡駅に着きました。

飯田岡駅から30分ほどで「おだわら諏訪の原公園」に着きました。

北西方向に矢倉岳(標高870m)が見えます。

諏訪の原公園を抜けると「小田原フラワーガーデン」があります。池には、睡蓮(すいれん)の花が咲いています。

藤も咲いています。

トロピカルドーム温室に立ち寄りました。トックリヤシやブーゲンビリアなど南国の植物が植えられています。

見ごろは過ぎていましたが、ヒスイカズラの花も見ることができました。

里山の道を下ります。

下りきると足柄街道に出会い、右角には龍泉寺観音堂があります。

作業道を登ります。

見晴らしスポットからの眺めです。北側には茶畑が広がっています。小田原フラワーガーデンのトロピカル温室や環境事業センンターの煙突も見えます。

ネギ坊主

小田原こどもの森公園わんぱくらんどは、多くの家族連れで賑わっています。ロードトレイン「わくわく号」

こども列車「なかよし号」

途中で道を間違えたようです。小田原厚木道路の荻窪ICに出ました。ここからは、「荻窪用水散策コース」をたどることにしました。「荻窪用水」は、水不足で水田の少なかった荻窪村の新田開発のため、小田原藩によりつくられたものだそうです。

荻窪用水溜池跡

荻窪用水

日透上人の墓

荻窪用水

現存する水車小屋はここだけだそうです。

荻窪用水

童謡「めだかの学校」は、荻窪用水の小川がモデルとなっているそうです。

ランチタイムも過ぎ、多くの店が調理場の火を落とす中、小田原駅西口駅前にある小田原さかな食堂「風魔の魚太郎」が空いていたので、さっそく入店。

刺身の盛り合わせ

厚焼き玉子

しらすマグロ丼

鈴廣でおつまみを購入し、ロマンスカーで乾杯して帰りました。
ふくろうの森