彩甲斐街道(国道140号線)をドライブしました
2017.10.08.22:31
2017年10月8日(日)
彩甲斐街道(国道140号線)を長瀞から秩父までドライブしました。
途中、長瀞ラインくだりに興じ、秩父神社を参拝しました。

荒川の親鼻橋から乗船し、岩畳までの3kmを下ります。

ラフティング

秩父鉄道の荒川橋梁

せいごの瀬

小滝の瀬

小滝の瀬

岩畳

秩父鉄道長瀞駅

元祖打ち込みそば「とらや」

そばは、石臼で自家製粉した粗挽きの地粉を使用しています。

秩父神社一の鳥居

秩父神社を参拝しました。
社殿は文禄1年(1592年)に徳川家康が奉納したものだそうです。

名工・左甚五郎作「子育ての虎」

西側には「お元気三猿」

北側には「北辰の梟」

東側には「つなぎの龍」の彫刻があります。

秩父まつり会館の「屋台」

「笠鉾」 何れも国指定重要有形民俗文化財に指定されています。

武甲酒造・柳田総本店
店舗は国の登録有形文化財に指定されています。

彩甲斐街道(国道140号線)を長瀞から秩父までドライブしました。
途中、長瀞ラインくだりに興じ、秩父神社を参拝しました。

荒川の親鼻橋から乗船し、岩畳までの3kmを下ります。

ラフティング

秩父鉄道の荒川橋梁

せいごの瀬

小滝の瀬

小滝の瀬

岩畳

秩父鉄道長瀞駅

元祖打ち込みそば「とらや」

そばは、石臼で自家製粉した粗挽きの地粉を使用しています。

秩父神社一の鳥居

秩父神社を参拝しました。
社殿は文禄1年(1592年)に徳川家康が奉納したものだそうです。

名工・左甚五郎作「子育ての虎」

西側には「お元気三猿」

北側には「北辰の梟」

東側には「つなぎの龍」の彫刻があります。

秩父まつり会館の「屋台」

「笠鉾」 何れも国指定重要有形民俗文化財に指定されています。

武甲酒造・柳田総本店
店舗は国の登録有形文化財に指定されています。