ウォーキング(大和市歴史散歩) 2015.5.6
2015.05.06.15:18
神奈川県大和市の歴史散歩をしました。
総歩行数は15461歩、 歩行距離は11.1km、消費カロリーは 433Kcalでした。

日枝社(神社)のけやき
樹齢300年以上、高さ40mを誇る大木です。
(横浜市天然記念物・かながわの名木100選)

下鶴間ふるさと館
大和市指定重要文化財の旧小倉家住宅の母屋と土蔵が復元されています。
母屋は安政3年(1856年)に建築されたもので、宿場の商家建築として神奈川県内でも数少ない建物です。
土蔵は前進建物の古材を用いて大正7年(1918年)に再建された商家の付属建築で。一般に袖蔵といわれています。

昼食は、イオンつきみ野フードコート内の揚州厨房で揚州チャーハンを食べました。
イオンつきみ野は、平成12年に東京部品工業(現、㈱TKB)の跡地に「つきみ野サティ」としてオープンしたものです。

「東西 矢倉沢往還 南北 滝山街道」の碑
青山(東京都港区)から矢倉沢(神奈川県南足柄市)に至る江戸時代の古道で、神奈川県内の東西を結ぶ政治、経済上重要な街道だったとのこと。江戸中期以降は、大山信仰等の参詣者の通る街道として栄えたそうです。

四万坂古戦場
神奈川県大和市深見の一ノ関から島津へと向かう坂は四万坂と呼ばれているそうです。
ここで扇谷上杉氏の家臣太田道灌の軍勢と、それを迎え討つ深見城の軍勢、両軍と合わせて四万の兵が戦ったとのことです。